2016-12-31

成人式とかいう、士農工商オールスターズ戦について

どうも公立小学校、中学校で過ごしてきたDAIです。



今周りでお付き合いしている友達が、私立小学校やら、私立中高一貫校なんやらで
、教育投資ドーピング系の人は地域の成人式いかない人ばかりです。

そんな中、成人式でなかなか共有できない感覚なんだけどわかる人いますかね。

地域の成人式で、「あれ、おんなじ小学校、中学校だったのに、8年たったら全然誰だかわかんないやついる!」感。

この感覚共有できる人いないかな。

ということで、よくわかんないやつをジャンル分けしてみるよ!

誰だかわかんないやつ① ピコ太郎みたいな男





よく小学校、中学校の男子グループで、スクールカーストの上のほうにいた、暴力系グループ。
なんだかよくわかんないけどさ、中学校の時変わらないのに、8年越しにあうとみんなピコ太郎みたいなるんだよね。おい、成人式だぞ!袴着ろよ!
それじゃあレンジャーだぞ!ピコ太郎イエロー、レッド、ピンクみたいな。
(で、必ず一人だけ北斗の券で南斗聖拳使いそうなロンゲ人いるんだよね。)



参考)北九州市の成人式 http://www.danshihack.com/2015/01/11/junp/twitter-seijin-2015.html


誰だかよくわかんないやつ② 「ウォーリーを探せ」ぐらい判別が難しい「しめじ系女子」



【画像】これクローン人間!?「量産型女子大生」が急増中
https://matome.naver.jp/odai/2137102146308248201


これに袴を着ているイメージ。とにかく、声かけられても化粧濃すぎてだれか全然わからない。
「しめじですか?」っていう感じ。袴きてて髪染められてて、化粧されてるともう誰だかわからない。

成人式で集まるコミュニティによって、服装も化粧も似通る説

成人式に行って気づいたんだけど、ピコ太郎はピコ太郎で集まるし、しめじはしめじで集まる。
で、化粧が薄い人もそういう人たちで集まる。
で、そういう人たちは学歴やらなんやらも似通う。
これが面白いのが、集まっている集団は基本的に5,8年前と変わらないのよね。

僕たちは、制服という衣で、格差が隠されていただけだったんじゃないか

で、ちょっと思ったんだけど、つまりこういう差って、中学校の制服によって隠蔽されていたんじゃないかなって。
小学校なんてみんなファッション変わらないけど、中学校くらいからやっぱり変わるじゃないですか。
そういったタイミングで、みんな同じ服着せられているから、差が見えにくいんじゃないかなって。

20の時に、み~んな生まれも同じ地域で、平等でなんて思ってたんだけど、全然そんなことないんだよねって感じたの思い出した。

本当は中学生の時点で、社会文化的背景が似通っていた人たちが一緒になってたんだね。いい悪いとか別に。

成人式は、一度分断された壁を、強制的に集めるイベントだった


そういう社会文化的背景が違う人たちって普段一緒にすれ違うことがないから目に見えないけど、成人式っていうイベントは、そういう階級が違う、士農工商の人たちが強制的に出会うイベントなのかなと。社会学徒としては非常に面白いイベントですね。

東大生もハーバード生も、親の年収が頭おかしい件について

東大生もハーバード生の親も金持ち?



先日、こんなツイートが回ってきましたー


わお、東大の親の家庭年収が1千万近いというのは知っていたんですけど、ハーバードも高いんですか。


ということで、私立大学と国立大学を比較するのは少し変な気がしますが、今回は東大とハーバードの家庭の年収分布についてみていきます。

目次


  • 東大生の親の年収分布:半数以上が950万円以上
  • ハーバード生の親の年収分布:東大よりも圧倒的に上だった



2016-12-29

【Mendeley】卒論書くなら文献管理ソフトMendeleyで論文管理して効率的に書こう!


まだ卒論で消耗しているの?卒論が終わらないなら、Mendeleyで効率的に参考文献を整理しておこう!


どうも、僕も卒論で消耗しています。

卒論書いていて、一番困るのは、「あれ、この言葉って誰が言ってたんだっけ?」とか、「あれ、この論文のどこにこの言葉書いてあったんだっけ」とか探し始めて、めっちゃくちゃ無駄な時間を過ごす瞬間です。そんなことに時間使いたくない!

そんな人におすすめなのが、文献管理ソフトMendeley!

2016-12-28

建設的な会話ができる人とできない人のたった一つの違い




社会人になると、建設的な会話ができる人とそうでない人に大きく分かれますよね。僕がいろいろな人と話していて、この人建設的な会話できる人だなぁと思った人と、そうでない人を思い出しつつ、建設的(constructive)な会話と、そうでない会話の違いが何かを考えてみました。


2016-12-27

【データで見る】2016年度の東京都待機児童ランキングと待機児童マップを作ってみた


「東京都の待機児童数を見てみよう!」と思ったら、
なんと、市区町村別データは全部PDFになっているんですね。CSVないんかい。
面倒くさかったけどできたので公開!


2016-12-23

『Chikirinの日記の育て方』の書評

「Chikirinの日記の育て方」を読んでみた感想




以前、有名なブロガーであるChikirinさんの記事を読んだことがあったんです。
ちょうど就活生だったこともあって、「大企業だから成長できるとか完全にウソ」という記事だったと思うんですけど、そこで少し気になっていたんですね。(影響されているのかは別にベンチャーに就職しました)

昨日Kindle Unlimitedに登録したんですけど、ふと「Chikirinの日記の育て方」というタイトルが出てきたので、すかさずぽちっと読んでみました。Chikirinさんがブログをどう運営しているかということについて書いてある本でした。

分量も少ないので、通勤2時間で読み終えられる量でしたが、さすが考え抜かれているなあと思う箇所がたくさんありました。ということで感想。




2016-12-22

東京都の市区町村別10年間の合計特殊出生率

出生数が減っているらしい


日経新聞の記事『出生数、初の100万人割れへ 少子化止まらず』という記事がバズっていますね。
出生数、初の100万人割れへ 少子化止まらず

2016年生まれの子どもの数が100万人の大台を1899年の統計開始以降で初めて割り込む。98万~99万人程度になる見通しだ。20~30代の人口減少に加え、子育てにかかる経済的な負担から第2子を産む夫婦が減っており、少子化の進行が改めて浮き彫りになった。社会保障制度を維持していくためにも、政府の人口減対策や子育て支援の充実が一段と重要になっている。
引用)日本経済新聞

じゃあ合計特殊出生率は?Tableauで見てみよう!


二人目を生む人が少なくなっているらしいです。

これ、実際どういう人たちが二人目を産まなくなっているんでしょうか。



2016-12-21

ICUのGPA高いマンは内定しやすいのか~

GPAと就活


こんにちは。
就職活動が終わったと同時に、GPA1.0を2回連続で下回り、危うく学歴がはく奪されそうになっていたDAIです。





そんな僕にとってとてもホットなキーワードGPA
GPAといえば、就活に関係あるのかって気になりますよね。

2013年の東洋経済の記事によると、大手企業でもGPA=成績を見るというニュースがありました。


これが就活で成績を活用する企業だ

http://toyokeizai.net/articles/-/25571

一方、前回の記事では、企業がだんだんと成績を見ないようになってきたとご紹介しました。


消えゆく職業、これから消える職業を見たら、公教育は時代の要請からかけ離れすぎていた

http://review-of-my-life.blogspot.jp/2016/12/out-of-date.html


今回は、就活にGPAは関係するのかをゆるっと見ていきます。

以前適当にアンケートとったICU生調査を分析します。


【学習効率性について考えてみた】積み上げ式か、掘り下げ式か

学習効率性について、思ったことをつらつらと。


2016-12-20

Tableau:時系列データを利用して、市区町村データを動的に見せる方法

こんにちは、データ解析が楽しくてたまらないDaiでございます。

さて、Tableauを使って、市区町村データを色塗りマップ表示する方法を前回調べました。

これを、さらに地域ごとの変化を時系列で動的に見れたら、もっと広い分析ができそうです。

そこで今回は、色塗りマップを時系列データを利用して、動的に見せる方法をご紹介します。

完成図はこちらです。





2016-12-18

【Tableauの使い方】初心者でもできる、市区町村ごとに地図に色を塗る方法

Tableauを使って、市町村データを分析してみた



さて、Tableauで地理情報を利用して、色塗りマップを作製することができます。今現在利用できるのは下記の4つの方法があります。

  1. 国、都道府県情報(デフォルトで利用できます)
  2. 緯度・経度情報(データに緯度と経度を追加すると利用できます)
  3. 郵便番号情報(デフォルトで利用できます。日本だと上3桁までなら利用できます)
  4. 市区町村ポリゴンデータ


都道府県ではデフォルトで地域ごとに色塗りすることができるTableauですが、市区町村レベルになるとまだできないみたいです。(例 世田谷区等)
前回のアップデートで郵便番号に対応しましたが、郵便番号を使って市区町村別に見たい時に、郵便番号が重複して分析ができませんでした。


そこで、今回はTableauを使って、市区町村ポリゴンデータをもとにマップの色塗りをする方法をご紹介したいと思います。


例題として、東京都の私立中学校進学率と家賃平均を市区町村ごとに色ぬりマップで表示してみました。完成したマップはこちら。







これの作り方について解説します。

2016-12-17

本当に行きたい志望校を見つけるたった一つの方 法

本当に行きたい志望校を見つけるたった一つの方 法

大学生の時に志望校選びで悩んでいた昔の僕みたいな人に向けて書いています。どうしtら本当に行きたい大学を選べるのかについて解説します。


目次

- あなたにとって偏差値とはなんのためにありますか?
- みんなにとってのベストな唯一解は進路選びにはない

2016-12-15

教育社会学のおすすめの書籍5選

そもそも教育社会学とは何か?


教育社会学は、教育をべき論や実践ではなく、教育が実際に実際どうなっているかを客観的に分析する学問です。


消えゆく職業、これから消える職業を見たら、公教育は時代の要請からかけ離れすぎていた


これから消える職業を見たら、公教育は時代の要請からかけ離れすぎていました。
「前例のない課題」を解決する能力が必要とされている現代で、公教育は変わってきたのでしょうか。今回は、公教育と職業についてみていきたいと思います。

目次


  • ここ15年で増えた職業、なくなった職業は?
  • これからなくなる職業、生き残る職業は?
  • これから残る職業と、これからなくなる職業の違い
  • 日本の教育は申し分ないほど「前例ある状況=正解がある状況」で素早く答えを見出す能力を築き上げた
  • 企業需要と教育供給のギャップ
  • 「前例なき課題」に対して協力して挑む姿勢は、公教育では手に入らない


2016-12-14

「統計学を数学のカリキュラムの頂点にしろよ」という主張に感動した2つの理由

『アーサー・ベンジャミン:数学の教育を変えるための公式』というTed Talksの動画を見ました。
微積分じゃなくて統計学をカリキュラムの頂点にしろという主張がとてもええなあと思ったので、要約と感想を書いておきます。


【教育格差】データで見たら、人生は想像以上にただの課金ゲーだった話

教育格差の再生産:人生は想像以上にただの課金ゲーだった話




このブログでは、今まで様々な教育データを分析して、地域格差、教員格差、通塾格差、学校間格差、大学格差を見てきました。そして、たった一つの真実に気づいてしまったのです。


人生はただの課金ゲーであり、そしてほとんどの人が課金ゲーだと知らない不平等なクソゲーだということを。

目次


  • 平等というベールにつつまれた格差社会・日本
  • 生まれた地域で人生の難易度が決まる
    • 家賃相場と私立中学校進学率
    • 私立中学校進学率といじめの発生率
    • 私立中学校進学率とSAPIXの数
  • 地域環境がなくとも受験させて金をぶち込めば学習環境は買える
    • 私立国立小学校の生徒の一日当たりの勉強時間は、公立より圧倒的に多い
    • 私立国立小学校の生徒の一日当たりの読書時間は、公立より圧倒的に多い
    • 私立国立小学校の生徒の一日当たりの新聞を読む頻度は、公立より圧倒的に多い
    • 私立国立小学校には、院卒・教員養成大学出身の先生が多い
    • 私立国立小学校は、発展的な授業が多い
    • 私立国立小学校は、学力が高い
    • 私立国立小学校は、先生が授業をやりやすい
    • 私立国立小学校の親は、圧倒的に教育投資をする
    • 受験という課金で、レア教師、課金された友達、親を手に入れられる
  • 一流大学に入る確率が高いのは、私立中学校受験組
  • 一流大学に入る親も、教育投資されていた
  • 教育は課金しててもばれないどころか、勝手に遺伝だと思ってくれる
  • 学力は遺伝より環境が大きいと証明した研究もある
  • 裕福な親が、貧乏の親よりも教育投資をする、たった一つの理由
    • 教育の問題は、自分の教育経験を一般化しようとすること
    • 受け入れたくない、子供の教育は課金ゲーだという不都合な真実



2016-12-12

【小学校教師の年収格差】公立・私立・国立小学校先生の年収と学歴に差はあるのか

公立・私立・国立小学校の先生の実態とは





この記事を見られた方の中には、小学校教員を志望されている方もいらっしゃると思います。年収によって、どこの小学校に勤務するかお悩みかもしれません。

今回は、学校教員統計調査を利用して、教員の学歴、年収についてみていきます。


営業初心者におすすめの書籍4選

営業初心者におすすめの書籍を選んでみた



BtoCの営業を担当していて
「雑談のネタがない」
「商品説明はできるけど、売れない」
「お客さんのニーズが汲み取れない」
「クロージングに行くまでに、何を話したらいいか分からない」
「件数は取れるようになったけど、連続的にはとれない」
「クロージングをしても、最後になぜか断られる」


どれか一つでも当てはまっていたら、以下の本をぜひ読んでみてください。
上から順に読んでいくことをお勧めします。


2016-12-08

小学校受験はさせるべき? 小学校受験のメリットをデータ分析してみた ー私立・国立小学校の教育の実態ー

私立小学校、国立小学校はどんな教育なのか



前回は、子供、親の教育の質をもとに、私立、国立小学校の教育についてみてきました。

http://review-of-my-life.blogspot.jp/2016/12/shogakujukenkids.html

今回は、学校自体の教育環境を見てみたいと思います。


【DeNAのWelq炎上問題】 嘘を嘘と見抜けない人にインターネットを使うのは難しい

朝ニュースでDeNAのWelq炎上問題を特集していて、思ったことをつらつらと書いていきます。


2016-12-07

小学校受験はさせるべき?小学校受験のメリットを考えてみた その2

小学校受験をさせるメリットはあるのか



小学校受験をさせたほうがいいのでしょうか。

小学生までは、自由な時間を与えたいから公立学校でよいという親御さんも多いと思います。小学受験は賛否両論がありますよね。真相はいかに。今回はそれを見ていきます。


『やり抜く力(アンジェラ・ダックワース)』を読んでみました。


よく、勉強が苦手な人で、こういうことを言う人がいます。

「いくら努力しても、結局もともと能力がなければうまくいかない!」
「そんな勉強なんてできるようにならない!」
「理系のセンスがないから、数学はできない!」

これは本当なのでしょうか。


答えはNOです。この問いには実は科学で正確な答えがでています。


2016-12-01

『学力と階層(刈谷剛彦)』ゆとり教育が格差を拡げた?

『学力と階層』を読んでみました



「勉強は生まれによって大きく有利不利が変わる」ということは聞いたことはないでしょうか。教育社会学では、教育格差という問題を長年研究してきました。今回は教育社会学の第一人者、刈谷先生の『学力と階層』を読んでみました。


学力と階層
学力と階層
posted with amazlet at 17.08.20
朝日新聞出版 (2012-08-01)
売り上げランキング: 86,688


学習資本」の階層差がますます拡大する日本の教育。これまで見落とされてきた「出身階層」という社会的条件の違いが子どもたちにもたらす決定的な差について豊富なデータをもとに検証する。子どもたちの「教育格差」の背景には家庭環境が反映していることを実証的に明かし、1990年代以降、迷走を続けた日本の教育政策の弊害を指摘する。深部で進む「教育の地殻変動」に学力問題の第一人者が説く処方箋。解説・内田樹。
(目次から)1章 階層で学力が決まるのか、学力が階層を作るのか/2章 義務教育の機会は平等に保たれているか/3章 これが教員勤務の実態だ―学校週5日制完全実施後の「教員勤務実態」調査報告から/4章 教育政策をめぐる論点、論争/5章 教育の綻びをどう修正したらいいか(Amazonより)
となってます。またまた面白かったところの要約と感想を書いていきます。


目次


・階層による学力格差がすさまじい
・ゆとり教育が学力格差を広げた
・ゆとり教育の主体者である教員自体がゆとり教育に反対の人が多かった
・平等か、規制緩和による教育の質の向上か
・知識だけではなく、やる気がものをいう学習資本主義社会へ
・最後に


【書評】『サイコパス(中野信子)』の要点をまとめました

サイコパス読んでみました。


サイコパスって、普段日常会話で「あのひとサイコパスっぽいよね~」と話すことはあるんですけど、実際にどういう特徴があるのかだったり、学術的な議論がどうなっているの気になっていました。

そこで、脳科学者中野信子さんの『サイコパス』という文庫を読んでみました。中野さんのプロフィールはこちら。

1998年東京大学工学部応用化学科卒業後、東京大学大学院工学系研究科修士課程、2004年東京大学大学院医学系研究科医科学専攻修士課程修了、2008年東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。博士論文「高次聴覚認知における知覚的範疇化の神経機構 fMRI・TMSによる複合的検討」で医学博士号取得[1]。
2008年から2010年まで、フランス国立研究所ニューロスピン(NeuroSpin。高磁場MRI研究センター)に博士研究員として勤務。2013年から東日本国際大学客員教授。


心理学、脳科学、社会学等さまざまな視点からサイコパスを見ていて面白かった!Kindleで800円でした。(画像を押すとアマゾンの書評ページに飛びます。)




アマゾンの紹介文だと

平気でウソをつき、罪悪感ゼロ……そんな「あの人」の脳には秘密があった!
外見はクールで魅力的。会話やプレゼンテーションも抜群に面白い。
しかし、じつはトンでもないウソつきである。不正や捏造が露見しても、
まったく恥じることなく平然としている。
ときには、あたかも自分が被害者であるかのようにふるまう。
残虐な殺人や善良な人を陥れる犯罪を冷静沈着に遂行する。
他人を利用することに長け、人の痛みなどこれっぽっちも感じない。
――昨今、こうした人物が世間を騒がせています。しかも、この種の人々を
擁護する人も少なくありません。そうした人物は高い確率で「サイコパス」なのです。

もともと「サイコパス」とは連続殺人鬼などの反社会的な人格を説明するために
開発された診断上の概念です。しかし精神医学ではいまだ明確なカテゴリーに
分類されておらず、誤ったイメージやぼんやりとした印象が流布していました。
ところが近年、脳科学の劇的な進歩により、サイコパスの正体が徐々に明らかになっています。
脳内の器質のうち、他者に対する共感性や「痛み」を認識する部分の働きが、
一般人とサイコパスとされる人々では大きく違うことがわかってきたのです。
しかも、サイコパスとは必ずしも冷酷で残虐な犯罪者ばかりではないのです。
大企業のCEO、政治家、弁護士、外科医など、大胆な決断をしなければならない職業の人に
サイコパシー傾向の高い人が多いという研究結果もあります。
こんな感じに紹介してありました。

実際に読んでみて、興味深かった内容、考えさせられた内容を要約しつつ、感想をまとめておきます。

まとめ

  1. サイコパスは相手の感情が理解できないわけではない
  2. サイコパスは恐怖を感じないからこそ、合理的でルールハックな選択ができる
  3. サイコパスと疑われる有名人は
  4. サイコパスは遺伝か環境か
  5. サイコパスはなぜ魅力的なのか
  6. サイコパスは人類には必要な存在だった
  7. サイコパスに罰は通用しないから、別の枠組みが必要

注目の投稿

 PythonのTweepyを利用して、Twitter APIを利用している。 その中で、ハマったポイントをメモしておく。 まず、Searchに関して。 Twitter検索は、クライアントアプリ側では、全期間の検索が可能になっている。 一方で、APIを利用する際は、過去1週間しか...