2017-11-17

技術ブロガーで既にブログを持っている人のQiitaの使い道をまとめてみた

Qiita初めて一週間で週間トップ10入りしました


こんにちは、DAIです(@never_be_a_pm)


ここ一週間くらいで、Qiitaをはじめました。自慢しますが、投稿を初めて1週間になりましたが、Qiitaの週間TOPユーザーにTOP10入りしました。



ちなみに投稿した記事は、過去の記事の焼き増しです。特にバズったのはこの記事でした。はてなではQiitaに投稿したものが804ブックマークです。Qiitaページ自体のアクセス数は3日で1万ほどでした。

【Python】スクレイピング→データ収集→整形→分析までの流れを初心者向けにまとめておく ~Pythonに関するはてな記事を10年分スクレイピングし、Pythonトレンド分析を実際にやってみた~ - Qiita

やりたいこと * はてなブックマークで、Python記事を検索しトレンドを分析 * はてなブックマークにSeleniumでログイン * ブックマーク数をスクレイピング * 時系列比較を行う * バ...


今まで自分が所有するブログがあるので、Qiitaに投稿するメリットをあまり感じていなかったのですが、実際にやってみて、メリデメを整理したいと思い、考えてみましたがQiitaに技術ブログを持っている人が投稿するメリットを感じたので、まとめてみます。





技術ブログをすでに持っている人がQiitaに投稿するデメリット


だいたい悩むのが、技術ブログ持ってるのに、Qiitaに投稿するのってあんまりメリットがないよねってところだと思うんですよね。


まず第一に、技術ブログで書いていることをQiitaに挙げるのは二度手間です。


さらに、Qiitaだけに投稿しようとすると、自分のブログが資産化できません。なので、あまりメリットがないように感じ取られます。


技術ブログをすでに持っている人がQiitaに投稿するメリット



で、今回はここがポイント。技術ブログを持っている人がQiitaに投稿するメリットです。これは実際にやってみないと気付かなかったところなので、やってみてめっちゃよかったところを教えます。


まず第一に、Qiitaには圧倒的拡散スピードがあります。Qiitaには投稿したポストのタグがあります。例えばPythonとか。で、Python関係の記事を書いてポストすると、そのタグをフォローしている人のタイムラインに流れます。さらに、新着にも乗るので、書いた瞬間に読まれる可能性があるわけです。


技術ブログではてなを使っている人は、3ブックマークで新着にのるシステムを利用したがりますが、Qiitaを使えば投稿した瞬間にポストされます。


さらに、なぜか知りませんが、はてなブックマークユーザーもQiitaを利用しているので、Qiitaでバズればある程度はてなブックマークでもバズります。


Qiita上にコンテンツを作るのがめんどければ、自分のブログの記事のリンクを、「相手が続きを読みたい」ように記事を書くだけです。僕の場合は、ある実装を行うことによって得られるメリットだけ書いて、具体的な方法を知りたかったらブログの記事を読んでねという導線にしました。おそらく、ここで止まるので、あとで読もうといいねしたり、はてなブックマークでブックマークするんでしょうね。



実際、今月、Qiita経由のアクセス数が1万を超えているので、一記事5分くらいの焼き増しで、バズらず眠っていた記事にアクセス数がどわっとくるのでお勧めです。


あとは、Qiitaを使うと、技術界隈で知りあいが増えるというメリットもあります。メリデメを考えながら、最適な方法でQiitaを使う方法をご紹介しました。

注目の投稿

 PythonのTweepyを利用して、Twitter APIを利用している。 その中で、ハマったポイントをメモしておく。 まず、Searchに関して。 Twitter検索は、クライアントアプリ側では、全期間の検索が可能になっている。 一方で、APIを利用する際は、過去1週間しか...