ラベル 考えたこと/社会問題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 考えたこと/社会問題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-10-01

日本のおっさんのLBGTに対する理解度が後進国並みな件について



久しぶりにニュースみてむかついたので、書いてしまいます。保毛尾田保毛男の案件の世評見てて、日本後進国だなぁと感じてしまいました。フジテレビの謝罪文が、おっさんの本音を象徴しているような気がします。



抗議を受けたフジテレビの宮内社長は、記者会見で「これは30週年スペシャルで、30年間で作り出してきた色々なキャラクターで展開をしたわけですが、もしその時代が違っていて、不快な面をお持ちになった方がいたことは、テレビ局としては大変遺憾なこと。謝罪をしないといけない」と述べ、陳謝した。

もしその時代が違っていて、不快な面をお持ちになった方がいたことは、テレビ局としては大変遺憾なこと。謝罪をしないといけない


なんか、そうじゃないんだよなぁ感がぬぐえないです・・・・

おっさんのLBGTに対する反論が的外れすぎる件


この件に関する記事を見てて、いろいろなコメント欄を見てると、40-50代のFacebookユーザーのおっさんが多数。もう意味不明すぎます。名前が出てしまうので、出典は書きません。気になったらググって見つけてください。

保毛尾田保毛男と言うキャラクターを楽しんでいるだけ、性的マイノリティーを笑ってしまおうなんて意図じゃない。知ったようなこと勝手に言うなと思われるかな?意図は無くてもデリケートな問題をバラエティーのネタにするなと。一緒になって笑ってしまえば、とはいかない時代か。何かと叩かれ続けるフジだけど、今回ばかりは同情するわ。
「あんな時代もあったねと…」これは中島みゆきの『時代』の歌詞の一部である。今回のもソレなのではないか?今はLGBT(のGこと、ゲイ)という言い方が一般化され、この記事にあるようなドラマも多く存在するが、20年だか30年前は「ホモだホモだ」でウケた時代であった。そんな暗黒時代が終わってよかったね。と。今だけしか知らない人(若者)にとっては、昔(生まれる前・生まれた頃の話)もしないと、今がどれだけいい時代かなんてわからないんじゃないの?そういう意味ではこの放送も価値があったのでは?


フジテレビの謝罪もそうですけど、こういうコメントを読んでると、本音として

  • 昔はLGBTネタやっても傷づく人いなかったんだし、普通に面白いもんなんだかからいちいちいちゃもんつけてくる人頭わいているんじゃない?

と感じている人が多い気がします。しかし、まったくのナンセンスです



まず、LGBTネタで傷つく人がいないというのがおかしいです。そもそもその時代にLGBTが可視化されていなかったです。普通に昔から性的マイノリティはいましたし、それは各種統計資料を読めば普通にいます。周りに性的マイノリティがいて、知らず知らずに傷ついていた可能性が高いです。


さらにいじめにも普通にあっているし、そういうネタにされて困っていた人も昔からたくさんいました。


昔は自身の無知で多くの人を傷つけていたことに気づかず、マイノリティを差別したうえで成り立っていた世界なだけです。

日本のおっさんのLBGTに対する理解が後進国並み


LGBTの世代間ギャップはやばいですが、日本は特にやばいです。国際的な統計比較によると、日本のLGBTに対する理解度は全体的に低いです。特におっさんは後進国並みです。



ものすごく世代間ギャップを感じてしまいました。すべてのおっさんがそうだとは限りませんが、こういう無知による差別で傷つく人がいなくならないかな~と思います。

2017-07-14

「やればできる」が隠す意欲間格差とは


「やればできる」が隠す格差について

「やればできる」によって、努力する意欲の格差が見えなくなってると思う。


2017-06-02

日本人リーマンはかっこ悪い



朝、電車でいろいろ嫌なことがあった。なぜか座っている不潔なリーマンが周りに「ちっち」と言いながら、めちゃんこうるさいキータッチ音でキーボードをたたいていた。となりに座ると、「邪魔なんだよ」と小声でささやいてくる、40代のおっさんだ。あほみたいにギューギュー詰めの電車で、おっさんは慌てて資料を作ろうとするも、パソコンが固まってさらにいらいらしているようだった。ちなみにそのおっさんはがたいのいいおっさんに蹴り飛ばされていて、日本人の通勤はクレイジーだと思った。


2017-05-01

なぜ日本の公的統計資料は使いにくいのか

『学校基本調査』や、『国勢調査』等の資料を使ってブログを書いていますが、今回はなぜ日本の公的統計資料は使いにくいのかについて考えてみました。

3行まとめ


  • 統計資料は問題解決のためにあるべき
  • 日本の統計資料のユーザービリティは低すぎて問題解決に利用できない
  • なぜなら、日本の統計資料は分析されることを考えて作られていないから
  • 無駄なpdf化、罫線、結合をなくせば、それだけで利用しやすくなると思う

目次

  • そもそも、統計資料は「問題解決」のためにある
  • 日本のお役所統計の問題点:ユーザビリティが鬼低い
  • 一方海外のエクセルは?
  • 日本と海外のエクセルに見る、統計資料の哲学の違いは?
  • 日本の統計関係のお役所にお願いしたいこと

2017-01-19

【もうすでに始まっている -人工知能は雇用を奪うのか- 】 人工知能関係の記事まとめ

人工知能に関する記事をまとめてみました。
専門家ではないので、詳しくは正直わかりませんが、今世界がどういう動きになっているのか、ご紹介します。


目次


  • 人工知能は雇用を奪うのか
  • 機械と人間の境目
  • 人口知能ですぐに起こっていること
  • まとめ


2016-12-15

消えゆく職業、これから消える職業を見たら、公教育は時代の要請からかけ離れすぎていた


これから消える職業を見たら、公教育は時代の要請からかけ離れすぎていました。
「前例のない課題」を解決する能力が必要とされている現代で、公教育は変わってきたのでしょうか。今回は、公教育と職業についてみていきたいと思います。

目次


  • ここ15年で増えた職業、なくなった職業は?
  • これからなくなる職業、生き残る職業は?
  • これから残る職業と、これからなくなる職業の違い
  • 日本の教育は申し分ないほど「前例ある状況=正解がある状況」で素早く答えを見出す能力を築き上げた
  • 企業需要と教育供給のギャップ
  • 「前例なき課題」に対して協力して挑む姿勢は、公教育では手に入らない


注目の投稿

めちゃくちゃ久しぶりにこのブログ書いたw 更新3年ぶりw > 多様性というゲームは尊厳と自由を勝ち取るゲームなのかもしれないな。  もともとツイッターでツイートした内容なんだけど、ちょっと深ぼる。 ----- 自分は男 x 30代x 二児の父 x 経営者 x 都心(共働き世...