ラベル 論文紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 論文紹介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-05-12

浪人すべきであるたった一つの理由

浪人すべきなのか


浪人生ってそれなりにお金かかるし、もしかして浪人が就職に響くかも!なんて浪人を心配する人もいますよね。現役で合格した大学に行くか、夢をかなえるために本当に行きたい大学にいくか、迷われる方も多いと思います。


実は先日、ふと会社の同期と話した時に、「あれ!そういえば浪人多くね?」と気づきました。うちの会社は高学歴な人が多いのですが、思い返してみれば母校でもクラスの半分が浪人でした。早慶上智ICUとか周りに浪人生多いんですよね。というかむしろ現役少ない....

研究が証明:浪人したら収入が上がるのかという研究結果が意外だった


高校時代は、現役生によって浪人生は不可触民のように扱われているのを見て闇を感じました。そこで気になって浪人生について調べて見たら、こんな論文がありました。(今年で一番秀逸なタイトルでした。)


Does examination hell pay off? a cost-benefit analysis of "Ronin" and college education in japan


受験地獄は割に合うのか? 日本の浪人・大学教育の費用対効果についての研究







さてさて、論文の要約を見てみましょう


2017-05-07

ゲームが悪影響を及ぼすのは嘘?ゲームが与える驚くべき効果とは?

ゲームは本当に悪影響を及ぼすのか


ゲーム機を買い与えないご家庭もあると思いますが、ゲームは悪影響を及ぼすのでしょうか。保護者の皆さまの声を聴くと


・ゲームは脳によくないから
・ゲームをすると勉強をする時間がなくなるから
・ゲームをすると切れやすくなったり、暴力的になるから


という意見が多いです。本当にゲームは悪影響なのかどうかを検証するため、今回はゲームの影響について調査してみました!

目次


・ゲームをすると脳によくないのか:マリオの研究と老人向けゲームの事例
・ゲームをすると切れやすくなるのか:暴力ゲームと犯罪率について
・ゲームが悪いのではなく、誰がどう使うかが問題

2017-04-02

【顔面格差】イケメンとブサメンの年収格差がやばい件について

美女とイケメンはブサメンに比べて人生どんだけ得しているのか



もう何十年か生きていて、感じるのですが、経験レベルでTinderで女性にマッチングしまくる男、就活で内定しまくる男、仕事ができる男、企業のCEOにはみな共通点がありました。

残念ながら一様にみなイケメンです。

そして、Tinderでマッチングしている女子友達、常に先輩におごられている女、内定する女、友達が多い女にもみな共通点がありました。

こちらも残念ながら一様にみな美女です。

さて、「イケメンと美女はもてる」というこんな当たり前な事実はもう言われなくても周知でしょう。

では、これはどうでしょう。

美女とイケメンがブサメンに比べて人生どんだけ得しているのか

そこで今回は芋代表の僕が、イケメン、美女に対する反発精神から生まれた問いについてGoogle先生で調べたことについて、まとめてみたいと思います。


目次


  • 美人アナリストの予想の方が、美人でないアナリストの予想より正確という真実
  • イケメンなだけで、家一軒建てられるという残酷な真実
  • 圧倒的にイケメンと美女は得している
  • 教育投資はいいのに、なぜ整形はダメなのか


2017-01-19

【マシュマロテスト・ペリー幼稚園・GRIT】教育学全般の面白い研究まとめ(心理学・社会学・経済学領域)

教育学全般の面白い研究まとめてみたよ!



さて、今回は教育学全般の面白いトピックについて、ご紹介したいと思います。

・これから教育学で卒論を書こうと思ってるけどテーマが決まらない人
・ いままさに卒論を書いている人で、参考文献を探している人
・ 教育学全般に興味がある人

にとって特に読んでほしいです。心理、社会、経済領域のトピックを集めました。

内容


研究名と、(1) 要約と、(2) 面白いところ (3) 資料のリンクを貼っておきます。
深い内容については、関連資料のリンクをたどってみてください。
なるべく有名な研究は一次資料に当たれるようにします。

目次

  • どんな教育が成功を規定するか (教育社会学、教育経済学)
    • マシュマロテスト
    • ペリー幼稚園プログラム
    • GRIT
    • スガタミトラの自己学習
  • 教育格差(学歴、地域、所得格差等)
    • 都市部の通塾格差(地域格差)
    • 東大生の親の年収(所得格差)
    • ハーバード大学生の親の年収(所得格差)
    • 学力以外でも現れる、学力+αの格差(ハイパーメリトクラシー)
  • 動機づけ(モチベーション)研究
    • Skinnerによるオペラント条件付け
    • Deciによる内発的動機付け


2016-11-11

ペリー幼稚園プログラム(Perry Preschool Project)についてわかりやすくまとめてみた

幼児教育の経済学:ペリー幼稚園実証研究について 



最近読んだ本で、『学力の経済学』と『保育園義務教育化』がとっても面白かったのですが、そこで紹介されていた、幼児教育の教育実験に非常に興味を持ったので、いろいろ調べてみました!


ひとまず探したところ、(1)ペリー幼稚園プロジェクト、(2)アベセダリアン・プロジェクト、(3)マシュマロ実験があったので、今回では特に有名な、ペリー幼稚園プロジェクトについて調べてみようかと思います。


注目の投稿

めちゃくちゃ久しぶりにこのブログ書いたw 更新3年ぶりw > 多様性というゲームは尊厳と自由を勝ち取るゲームなのかもしれないな。  もともとツイッターでツイートした内容なんだけど、ちょっと深ぼる。 ----- 自分は男 x 30代x 二児の父 x 経営者 x 都心(共働き世...