ラベル ICU の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ICU の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-02-17

ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた

ICU生の特徴は?

この記事はICUの受験対策についてまとめています。

  1. ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた ← この記事
  2. 【ICU生の特徴は?】現役ICU生100人に徹底調査した記事まとめ
  3. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について①
  4. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について② 調査結果
  5. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について③ まとめ編
  6. ICUの偏差値は高いの?ICU生の偏差値と、ICU生が受験した大学の合否を調べてみた
  7. 【ICU生264人に聞いた】ICU生の出身高校はどの都道府県にあるのか
  8. ICUの学費とICU生の通っていた小学校、中学校、高校を見たら、お金持ちばかりだった話
  9. ICUの就職はいいの?過去3年間のデータをもとに、評判・年収・業界・就職先を調べてみた

ICUの受験対策は何をすればいいの?


ICUは普通の大学の入試問題とかなり違います。僕は2013年入学、2017年卒業でしたので、いまの入試問題とは少し違います。が、ほとんど入試対策は変わっておりません。


ICUは過去問がかなり特殊なので、しっかりとICU用に受験対策しないといけないんですよね。今回は、ICUの受験対策について解説してみたいと思います。

目次


1 一般入学試験[A方式]
1-1 .総合教養【ATLAS】(多肢選択のマークセンス方式、試験時間約80分、配点80点)
1-2 .「人文・社会科学」または「自然科学」(いずれか1科目)
1-3.英語(リスニング含む)(多肢選択のマークセンス方式、試験時間 約90分、配点90点)
2. 一般入学試験[B方式]
2-1. 第一次選考
2-2. 第二次選考


1 一般入学試験[A方式]

ほとんどの人が受けるのが、一般入学試験[A方式]ですね。こちらの問題についてみていきたいと思います。

1-1 .総合教養【ATLAS】(多肢選択のマークセンス方式、試験時間約80分、配点80点)


実はこれはつい数年前から導入された新しい問題となっています。僕の時代はリベラルアーツ適性検査という問題で、IQクイズみたいな問題でしたが、今は大きく変わりました。


実際に講義の音声を聞いて、その後配布された論文を読んで回答するというような問題となります。

「数量的領域」「言語的領域」「分析的領域」におけるリベラルアーツ教育への適性を測るとともに、試験の内容に「講義を聴く」要素が含まれる試験です。
迅速かつ的確な判断力、論理的な思考力、これまで学んできた知識や考え方を柔軟に問題解決に応用する能力などを評価します。

2017年度のATLASの過去問は、こちらのリンクから見れます。
https://www.icu.ac.jp/admissions/docs/17ATLAS.pdf


問題としては、現代文 X リスニングのような問題となっていますね。


1-2 .「人文・社会科学」または「自然科学」(いずれか1科目)


人文・社会科学もATLASと同様に、日本語の長文問題となっています。
これは僕が受験したときと同じ問題ですね。


人文・社会科学の問題に関しては、普通の現代文を読む力 + 教養力が必要とされます。なので、例えば倫理・政経などの知識がいきなり文章題の中で出題されたりすることもあります。

「人文・社会科学」または「自然科学」のいずれか1科目を選択。「自然科学」は、数学、物理、化学、生物の4分野から2分野を選択して解答します。 出題範囲については、「人文・社会科学」は文学、哲学、芸術、宗教、政治、経済、歴史、社会などの分野から出題されます。「自然科学」は以下の表を参照してください。


1-3.英語(リスニング含む)(多肢選択のマークセンス方式、試験時間 約90分、配点90点)


ICUの受験問題で一番難しいのは、英語だといっても過言ではないでしょう。相当長いリスニング問題と、長文が3つ出てきます。入試問題のリンクをこちらに貼っておきました。

https://www.icu.ac.jp/admissions/docs/17%E8%8B%B1%E8%AA%9E.pdf


入学後の「英語での学び」への適性があるかを評価しようとしています。通常の日本の大学入試に多く見られる英文和訳・和文英訳のような問題とは異なり、英語でものを考え、理解し、分析する能力を測ることを目的とします。 全体の意味と各文の論理関係を理解する力が求められます。 2部構成でまずリスニング(約30分)を行い、引き続きリーディング(60分)となります。

特に最後の英語の問題に関しては、フィーリングで文章を読んできた人では解くことができません。なぜなら、長文の中でかなり難しい文法問題が存在するからです。


2. 一般入学試験[B方式]


一般入学試験B方式は、入試方法が少し変わります。

2-1. 第一次選考


まず、一次選考では、以下の試験を行います。

1.総合教養【ATLAS】
2.英語(外部試験を利用)

英語の問題を、ELTS(アカデミック・モジュール)、またはTOEFLの公式スコアを利用できます。

英語の外部試験は、IELTS(アカデミック・モジュール)、またはTOEFLの公式スコア(出願締切日までに本学に到着したもの)を利用します。合格最低点をIELTS 6.5, TOEFL iBT79 (PBT 550) とします。

2-2. 第二次選考


そして一次選考に合格すると、個別面接に移ります。
入試問題は、下記のページにあるので、ぜひ問題をみてみください。

一般入学試験科目・過去問題|国際基督教大学(ICU)

他大学の試験とは大きく異なる選抜方法ですが、この試験そのものがICUから志願者の...

どうやってICU生向けの受験対策をすればいいの?


ICUを受験しようとして悩むのは、ATLASや人文社会科学という科目の知識問題をどうやって勉強したらよいかということです。ICU受験では、文理を問わず幅広い分野の知識を問われます。なので、広く浅く勉強することが重要になります。



全体としては人文社会科学の知識問題が多い傾向にありますから、日本史や世界史、地理などの社会系の科目は最低一つは勉強しておくべきですね。



僕がやっていた対策は、国立も併願するという選択肢でした。そうすると、文系で3科目しか受けないような場合でも、倫理・日本史・数学などの勉強を平行して行うことができます。


ICU対策には、スタディサプリが超おすすめ!





もう一つICU受験のための人文社会科学系科目の勉強手段としてオススメなのがスタディサプリですね。スタディサプリは、一流の講師の授業がネットで受講できるサービスになっています。



高校の普通科の科目はほとんど受講可能で、ネット環境があればいつでもどこでも受講できます。ICUの知識問題は「広く浅く」の出題を基本としていますから、スタディサプリの知識を一通りマスターするだけでICU受験の対策には十分なのです。


オススメは世界史とセンター試験対策政治経済です。これだけでICU受験には十分です。実際に過去問でも、かなりこの分野から入試問題が出ています。



予備校などの高い授業料と違って、仮に有料会員になったとしても、月980円ですので、登録しておいて絶対に損はありません。過去問を買うよりも、安く済むと思うので、非常におすすめですね。最初は無料体験から始められるようなので、インストールしてみて、よさそうだったら有料登録してみるのがよいと思います


参考)ここからスタディサプリの無料体験を試せます!



ICUに興味があるなら、この記事もおすすめ!


  1. ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた 
  2. 【ICU生の特徴は?】現役ICU生100人に徹底調査した記事まとめ
  3. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について①
  4. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について② 調査結果
  5. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について③ まとめ編
  6. ICUの偏差値は高いの?ICU生の偏差値と、ICU生が受験した大学の合否を調べてみた
  7. 【ICU生264人に聞いた】ICU生の出身高校はどの都道府県にあるのか
  8. ICUの学費とICU生の通っていた小学校、中学校、高校を見たら、お金持ちばかりだった話
  9. ICUの就職はいいの?過去3年間のデータをもとに、評判・年収・業界・就職先を調べてみた


2017-10-06

ICU生なのに国連に行けなかったから負け犬どもへ


どうも、有吉の夜会にICUが特集されたらしい。どうやら、弊大学の在学生は、国連に行くらしい。あぁ、ごめんね、お母さん。僕はアンダーグラウンドに行ってしまったようだ。


そういえば、先日、大学のクラスメイトと飲み会があった。僕のクラスメイトは、何と言っても理解し難いクズが多かった。英語の授業中、外国人の先生にエッセイの添削中「君、何のために大学来てるの?」と人生の添削されるやつ。卒論のテーマが決められずに中退した奴。卒業前から音信不通になる奴( ×3)。院進学後つまらなくて2ヶ月でバックれた奴。部活史上初めて「除籍」された奴。卒論指導で卒業2ヶ月前に卒業は怪しいと言われた奴などだ。この中で、国連の才能がある人はいないだろう。


でもクズはクズなりに、不適合な奴でも、社会のどっかの片隅で、適合者とは離れたアンダーグラウンドで生きてるみたいだ。院進学バックれマンは秋葉のサブカル翻訳者、そして卒論かけないマンは自衛隊、その他訳わからんベンチャー入った奴、経営傾き系系ベンチャーにいった奴。極めつけに特にヤバいのが、哲学科のマスターに行った奴だ。


そんな畜生どもも、人生なんとかやってきている。国連だ?うるせぇ。僕らは畜生なりにアンダーグラウンドで生きているんだ。国連に行けなかったICU生は、AKBみたいにマス受けはしないけど、地下アイドルみたいに生きていこう、そう思った金曜日でした。

2017-05-20

ICU生の浪人生、編入生についていろいろ聞いてみた

ICU生の浪人生・編入生について調べてみた


ICU生には浪人生、編入性はどれくらいいるのでしょうか。今回はICU生の浪人、編入生について調べてみました。

僕のツイッター、フェイスブックの知り合いにアンケートを行った結果100人からの回答を得られました。


目次

・ICUの浪人生・編入生の数は?
・ICU生の浪人生・編入生の浪人、仮面浪人時代の感想は?
・浪人・仮面浪人してよかったこと
・浪人・仮面浪人して大変だったこと
・浪人・仮面浪人すべき?

2017-04-01

ICUの就職はいいの?過去3年間のデータをもとに、評判・年収・業界・就職先を調べてみた

【国際基督教大学(ICU)の就職評価は?】意外によいICUの就職実績について調査してみた


ICUは地方では知名度がとても低いです。
国際基督教大学(ICU)の評判は一言でいえば「知る人ぞ知る」という感じです。地方の方になると一切わかってくれません。私は「ICU出身です」というと「集中治療室?」とよく誤解されます。しかし、都心部に住んでいる方、ある程度の大学の知識がある方、また就職の人事の方などはICUの良さをわかってくれていますし、かなりの高評価をいただくこともあります。(国際基督教大学(ICU)の評判)
さて、実際はどうなんでしょうか。今回はICU生の就職について見てみたいと思います。
今回は特にICU生が多く内定する、受かりやすい企業のみを見ていきます。
ICU生の就職先トップ企業の初任給、平均年収、従業員規模、従業員の平均年齢について調べて見たいと思います。

目次

  • 概要
  • ICU生の2015年度の就職先実績:人気就職先ランキング
  • 平均年収が高い企業トップ10は?
  • 初任給の高い企業トップ10は?
  • 初任給、年収の高い会社の特徴は?
  • 気になる企業があったら

2017-03-14

【ICU生123人に聞いた】小学生の頃の習い事を聞いてみた



つい最近読んでいた記事で、「東大生の習い事」に関する調査がありました。
ニッセイが20代までの一般家庭の男女1155人に実施した「子どもの頃に通っていた習い事」のアンケートでは、1位「水泳」42.9%、2位「書道」32.3%、3位「学習塾」30.5%、4位「音楽教室」26.1%、5位「英会話」15.3%だったという。どれも昔から人気のある、定番の習い事だ。
 一方、東大家庭教師友の会が東大生202人に実施したアンケートによると、「過去にしていた習い事」(ただし学習塾は除外)によると、1位は同じく「水泳」65.8%で、以下2位「ピアノ」56.4%、3位「英会話」32.2%、4位「習字」25.7%、5位「サッカー」19.3%…と続く。こちらも、どれも定番のものばかりだったが、特筆すべきは東大生の「ピアノ」が、一般家庭のピアノを含む楽器の「音楽教室」に比べて2倍以上だったことだという。(出展:【現役東大生7000人】子どもの頃の習い事、1位「水泳」、2位「ピアノ」…賢く育てるためのヒントとは?
 ふむふむ、面白いですね。

逆算して
小学生の時に、どのような習い事をすると、高い学力を獲得できるのか。
考えてみるのもおもしろいかもしれません。

ICU生の小学生のころの習い事調査



じゃあ、ICU生はどうなんだろう!と思いまして、調べてみることにしました。
今回はICU生123人に、ウェブアンケートに答えてもらいました。
ちなみにICUについてはNaverまとめによると

国際基督教大学教養学部の
2015年度の偏差値は「76」
となっています。

これが全国でどのくらいのレベルかというと、
私立大学文系の学部別ランキングでは、「5位」に相当します。

トップが慶応義塾大学の文学部(偏差値80)、
つづいて早稲田大学の文学部と文化構想学部(偏差値79)、
立教大学異文化コミュニケーション学部(偏差値77)、
そして国際基督教大学教養学部です。
出展)https://matome.naver.jp/odai/2142846442411482901

たぶんこうなんじゃないかなという仮説

・高所得出身のお嬢様、お坊ちゃま学校
・くもんやってそう
・英語ができる
・ばりばり進学塾でお勉強していた
・出身小学校によって、習い事のジャンル違うんじゃないかな

なので、英会話とか、進学塾行っていた人が多いのではないかなと思います。

質問したこと一覧

1. 出身小学校の種類(公立、私立、国立)
2. ならいごとの有無(はい、いいえ)
3. 中学受験の有無(はい、いいえ)
4. 習い事の種類(自由記述)
5. 学校外教育の有無(はい、いいえ)
6. 学校外教育の種類(自由記述)

調査結果

kids-swimming.jpg (550×367)

まず、学校の種類について聞いてみた結果がこちらです。8割が公立、1.5割が私立、0.3割が国立でした。小学生のころから私立みたいな人は少なくほとんど国立っぽいですね。



さて、中学受験はどれくらいしていたのでしょうか。おおよそ5割のひとが中学受験をしていたみたいですね。


さて、今度はICU生は習い事をしていたのでしょうか。98%のICU生は小学生のころになんらかの習い事をしているみたいです。教育熱心だな。


では、どんな習い事が多いのでしょう。ICU生の小学生のころの習い事トップ10がこちらです。1位がピアノで66%、2位が水泳で57%、3位が英語*(英会話、英語塾、英会話家庭教師等)、4位が習字が並びました。



非常に面白い発見ですが、東大生のデータと4位まで順番は少し違いますが、習い事が一緒でした。

ICU生

1位:ピアノ66%
2位:水泳57%
3位:英会話37%
4位:習字28%
5位:バレエ17%

東大生

1位:水泳65.8%
2位:ピアノ56.4%
3位:英会話32.2%
4位:習字25.7%
5位:サッカー19.3%

ICUの小学生のころの習い事数については、だいたい2~4くらいみたいですね。
最大で13と、人間離れした小学生が観測されました。



では、塾などの学校外教育はどうでしょうか。83%の回答者がなんらかの学校外教育(塾、通信教育等)を受けていたみたいです。


どんな学校外教育を受けていたのかを調べてみました。
1位はチャレンジで23%、2位がくもんで20%、3位がそろばんが10%、4位が日能研が8%でした。受験組は名前は不詳でしたが、なんらかの進学塾に通っていたみたいです。


さて、国立私立組の習い事を見てみましょう。
国立はそこまで過ごそうじゃないですが、私立はなんかいろいろやばそうですね

小学校 習い事
国立 水泳,サッカー
国立 ピアノ 水泳 英会話
国立 ピアノ 水泳
国立 バレエ,絵画教室
私立 バレエ,ピアノ
私立 水泳,ヴァイオリン,習字
私立 茶道,ピアノ,英会話
私立 クラシックバレエ,ピアノ
私立 バイオリン,ピアノ,ソルフェージュ,水泳
私立 水泳,ピアノ,絵画,習字,テニス
私立 ピアノ,水泳,英語劇,バレエボール
私立 ヴァイオリン,習字,茶道,お琴,フィギュアスケート,英会話,水泳
私立 ピアノ,バレエ,英会話
私立 ゴルフ
私立 ピアノ,テニス,水泳,ゴルフ
私立 ピアノ,バレエ,水泳,ドラム,習字,ダンス
私立 水泳,ピアノ,テニス,習字,
私立 水泳,ピアノ,テニス
私立 水泳,エレクトーン
私立 ピアノ,バイオリン,テニス,水泳,美術,英語
私立 水泳,ピアノ
私立 水泳,ピアノ

今回のアンケートでお聞きしたすべての習い事がこちらになります。

習い事
水泳,ピアノ,ギター,テニス
ピアノ,テニス,水泳,習字,英会話教室
水泳,サッカー
サッカー,水泳,習字
水泳,ピアノ,英会話,フラダンス
ピアノ,習字,英会話
ピアノ,習字,水泳
バレエ,ピアノ
水泳,ピアノ,英会話
水泳,ヴァイオリン,習字
サッカー,水泳
バレエ,ピアノ,英語,水泳
ピアノ,習字,バスケ,英語
水泳,美術教室
吹奏楽
ヴァイオリン,英会話
水泳,ピアノ,習字,絵
水泳,ピアノ,バレエボール,英会話
水泳,ピアノ,ハンドボール
ピアノ,バレエ
水泳,ピアノ,ヴァイオリン,習字,バレエ,英語教室
バレエ,ピアノ
茶道,ピアノ,英会話
エレクトーン・英会話・ピアノ・水泳・バレエ・乗馬
習字,水泳
ピアノ,英会話,水泳
水泳,ピアノ,バイオリン,ダンス
クラシックバレエ,ピアノ
習字,英会話
ピアノ,習字,日本舞踊
バレエ,アトリエ,体操教室
バイオリン,ピアノ,ソルフェージュ,水泳
サッカー,水泳,ボーイスカウト
水泳,ピアノ,習字
ピアノ,バスケ,英語
水泳,少林寺拳法,習字
水泳,ピアノ,絵画,習字,テニス
野球,空手,英会話
英会話,水泳,ピアノ,習字,テニス,ギター
水泳,サッカー,ピアノ,習字,お絵かき,ボーイスカウト
水泳,サッカー,ピアノ,囲碁
サッカー,水泳
水泳,テニス,サッカー,野球,英語,英語
水泳,ピアノ,英語
ダンス,絵画,水泳
ピアノ,習字
英会話,習字,水泳,剣道,英会話
水泳,ピアノ,ソフトテニス
ピアノ,水泳,習字
ピアノ,水泳,英語劇,バレエボール
水泳,ピアノ,習字,英会話
サッカー
水泳,ピアノ,英会話
水泳,演劇,バスケ
野球
ヴァイオリン,習字,茶道,お琴,フィギュアスケート,英会話,水泳
バイオリン
ピアノ,絵
ピアノ,バレエ,英会話
ピアノ,バイオリン,水泳,卓球,バレエ,英会話,算数
ゴルフ
ピアノ,劇団,剣道
ピアノ,テニス,水泳,ゴルフ
ピアノ,バレエ,水泳,ドラム,習字,ダンス
ピアノ,水泳,テニス
ピアノ,英語,茶道
新体操,バスケットボール
ピアノ 水泳 英会話
英会話
ピアノ 水泳
水泳,ピアノ,テニス,習字,
ダンス,エレクトーン,生け花,演劇,絵画,英会話
習字,英会話,ポートボール
水泳,ピアノ,テニス
ピアノ,サッカー,テニス,体操
ピアノ,塾
ピアノ,バレエ,学習塾
ピアノ ,サッカー
水泳,ダンス
テニス,テコンドー
バレエ,絵画教室
サクソフォン,英会話
一輪車,キャンプ
ピアノ,習字,バレエ
ピアノ,水泳,英会話
合気道
ピアノ,バイオリン
水泳,,ピアノ
ピアノ,習字,水泳,タップダンス
ピアノ
ピアノ,英会話
ピアノ
習字,茶道,英会話,ピアノ
ピアノ,バレエ
絵画教室,水泳,バイオリン,英会話
ピアノ,英会話
水泳,ピアノ
器械体操,野球,ピアノ
水泳,ドッジボール,体操,ピアノ,習字,美術,絵画,手芸,料理,アレンジフラワー,自然観察,英会話
習字,バドミントン,水泳,カヌー,ピアノ(1年間のみ)
水泳,体操,習字
水泳,エレクトーン
ピアノ,水泳,バレエ,囲碁
剣道,ボーイスカウト,卓球,英会話
エレクトーン 習字 水泳 乗馬
ピアノ,バレエ,習字,合気道,英語教室
水泳
水泳,ピアノ,英会話
水泳,ピアノ,野球,ダンス,ホッケー,テニス,体操
合唱,英会話(,塾)
ピアノ,バイオリン,テニス,水泳,美術,英語
水泳,テニス,ピアノ
ピアノ
野球,水泳,ピアノ,英会話
水泳,ピアノ
英会話 バイオリン
水泳,ピアノ,習字,体操
水泳,サッカー,体操,ピアノ
ピアノ,バレエ,合唱団
習字,ピアノ,チェロ
水泳,ピアノ

面白かったこと

ピアノが一番多いみたいです。ICUの中にいても、何かしら音楽やっていた人がとてもおおいので、納得できます。あと、女性が多いからピアノ習っている人も多いんじゃないかな。英語強い大学だから、もしかしたら、ピアノで言語系の脳みそ鍛えられているのかもしれないですね。英会話を習っていたのも4割なのは、大学受験に何かしらポジティブな影響を与えているのかもしれません。

個人的に、ピアノと水泳は学力の基礎力を鍛えられるような感じがします。明確な目標があり、同じシチュエーションで試行錯誤できるような、そして明確に結果が出やすいような科目なので、粘り強さGRITが鍛えられそうです。受験学力の土台として非常に意味があるのかもしれません。(私もピアノと水泳はやっておりました。)

まとめ

ICU生の小学生のころの習い事は、1位がピアノで66%、2位が水泳で57%、3位が英語*(英会話、英語塾、英会話家庭教師等)、4位が習字


ICUに興味のある人はこちら


2017-01-18

【ICU生264人に聞いた】ICU生の出身高校はどの都道府県にあるのか

今回は、ICU生の出身高校がどこにあるのか調べてみたいと思います。



都道府県別ICUの出身校

ということで、264人に調査した結果、こんな感じになりました。


都道府県ICUの出身校%
北海道 62.27%
青森県10.38%
岩手県10.38%
宮城県41.52%
秋田県00.00%
山形県00.00%
福島県41.52%
茨城県83.03%
栃木県51.89%
群馬県62.27%
埼玉県 124.55%
千葉県83.03%
東京都12246.21%
神奈川県228.33%
新潟県00.00%
富山県10.38%
石川県10.38%
福井県00.00%
山梨県 62.27%
長野県10.38%
岐阜県 31.14%
静岡県62.27%
愛知県83.03%
三重県10.38%
滋賀県00.00%
京都府10.38%
大阪府103.79%
兵庫県 62.27%
奈良県00.00%
和歌山県00.00%
鳥取県00.00%
島根県 10.38%
岡山県10.38%
広島県51.89%
山口県10.38%
徳島県00.00%
香川県20.76%
愛媛県 10.38%
高知県10.38%
福岡県62.27%
佐賀県00.00%
長崎県00.00%
熊本県00.00%
大分県10.38%
宮崎県00.00%
鹿児島県10.38%
沖縄県10.38%

多い順に見ていきましょう。ICU生の高校がある都道府県ランキングです。

東京都が46.21%と、約半分を占めています。
次に続くのは首都圏近郊の神奈川県、埼玉県、茨城県、千葉県となっています。関西では大阪府が4位にランクインしていますね。


都道府県ICUの出身校%
1東京都12246.21%
2神奈川県228.33%
3埼玉県 124.55%
4大阪府103.79%
5茨城県83.03%
6千葉県83.03%
7愛知県83.03%
8北海道 62.27%
9群馬県62.27%
10山梨県 62.27%
11静岡県62.27%
12兵庫県 62.27%
13福岡県62.27%
14栃木県51.89%
15広島県51.89%

地図で見ると、いかに東京周辺に集中しているかがよくわかると思います。(東京都:122名、46.21%)


本当はどこの地域に人が多いのかを色塗りマップで出したかったのですが、
東京に想像以上に人が集中しすぎていたので、相対的に違いが見れませんでした。

東京を外してもう一度色塗りマップを出してみました。そうするとこんな感じになります。



こうすると集中しているエリアがなんとなく見えてきますね。

- 東京周辺の神奈川、埼玉、静岡、千葉、茨城のエリア。
-愛知県。
- 関西の兵庫、大阪エリア。
- 福岡県

いずれも都市部のような気がします。

逆に、中国地方、近畿地方にはほとんどICU生が見受けられない地域があります。
もう少しアンケートを取る人を増やすことができたら観測できたのかもしれません。

ICUは牧師の学校と地方の人からは間違えられるそうですが、
そのような低い知名度によって、首都圏出身の人しか集まりにくい可能性があります。

もしくは、ほかの有名私立大学も同様に、首都圏から多く人が集まる可能性もあります。



注目の投稿

めちゃくちゃ久しぶりにこのブログ書いたw 更新3年ぶりw > 多様性というゲームは尊厳と自由を勝ち取るゲームなのかもしれないな。  もともとツイッターでツイートした内容なんだけど、ちょっと深ぼる。 ----- 自分は男 x 30代x 二児の父 x 経営者 x 都心(共働き世...