ラベル 書評/自己啓発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 書評/自己啓発 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-01-30

世界的ベストセラー『7つの習慣』をまとめ、思ったことをいろいろ書いてみました。

ここ最近、技術書ばかり読んでいたのですが、会社に入って人格の欠如に悩み始めました。ちょうどそんなときに、7つの習慣、上司が紹介してくれ、電子書籍があったので読みました。世界的に評価の高い本らしいですね。







『7つの習慣』(ななつのしゅうかん、The 7 Habits of Highly Effective People)は、スティーブン・R・コヴィーによって書かれ1996年に出版された書籍。原著の初版は1989年。コヴィーの末日聖徒イエス・キリスト教会/モルモン教の信仰経験に基づいて書かれた。(wikipedia

7つの習慣の概要



7つの習慣は、人生をより善く生きていくうえで重要な習慣をまとめている本です。
本の内容は、大きく分けると、こんな感じになっておりました。


  1.  インサイド・アウト(内から外へ)
  2. 7つの習慣とは
  3. 私的成功
    1. 第1の習慣:主体的である
    2. 第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
    3. 第3の習慣:最優先事項を優先する
  4. 公的成功
    1. 第4の習慣:Win-Winを考える
    2. 第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解され
    3. 第6の習慣:シナジーを創り出す
    4. 再新再生
    5. 第七の習慣:刃を砥ぐ

今回はこの本をまとめてみたいと思います。

2017-07-01

『思考・論理・分析(波頭亮)』書評を書きました



思考・論理・分析というロジカルシンキング本を読んでみた


思考・論理・分析(波頭 亮)という、ロジカルシンキング本を読んでみました。

わかりやすさ:★★★★★
面白さ:★★★★★

論理的思考という大テーマに真正面から取り組み、「思考」の原論、方法論としての「論理」、そして「分析」のテクニックという3部構成で、体系的構造的かつ平易で実践的に解説する。(Amazonより)

今まで、イシューよりはじめよ企業参謀等のロジカルシンキング本を読んできましたが、ダントツで分かりやすく、かつダントツにロジカルシンキングに重要な要素を網羅していました。


今回は思考・論理・分析で特に役に立ちそうな思考のフレームワークについてまとめてみたいと思います。


2017-06-26

『多動力』(堀江貴文)まとめてみました

『多動力』(堀江貴文)を読んで特に印象に残った点2点


さっそくホリエモンの新書である、多動力ですが、読んでみました。特に印象に残った感想をまとめてみます。ちなみに堀江貴文さんもNews Picksを利用されているので、気になる人は下のURLからみてみてください。


News Picks 多動力

2017-05-04

『半径5メートルの野望』を読んだ感想(はあちゅう)

『半径5メートルの野望』を読んだ感想(はあちゅう)


はあちゅうさんのブログから引用


はあちゅうさんの、『半径5メートルの野望』を読んでみました。普段考えたことのあるようなテーマを、この人にしか言葉にできないような、そして強く心を動かす主張で書いていました。「あぁ、やっぱカリスマブロガーはちげえな」と心から思いました。


今回は、『半径5メートルの野望』の中で、特に心に残った言葉と、自分がどう思ったかについて書いていきたいです。


目次

・つらい過去は、笑い話に昇華する
・小物は相手にするな 中傷への向き合い方
・「人生を作るのは、行動だけ」
・無関心でいられるより、嫌われるほうがマシ
・何かを得るために、何かを捨てるということ
・行動しない人ほど、理由と順番にこだわります
・はあちゅうさんの作品





2016-11-28

『ピンチに勝てる脳(茂木健一郎)』の要点をまとめました

茂木健一郎さんの本は以前に一度読んだことがあったのですが、今回は『ピンチに勝てる脳』という本を読んでみました。特に印象に残った部分を忘備録として要約と感想をメモしておきます。


ピンチに勝てる脳 (集英社文庫)
集英社 (2014-06-06)
売り上げランキング: 169,101


注目の投稿

めちゃくちゃ久しぶりにこのブログ書いたw 更新3年ぶりw > 多様性というゲームは尊厳と自由を勝ち取るゲームなのかもしれないな。  もともとツイッターでツイートした内容なんだけど、ちょっと深ぼる。 ----- 自分は男 x 30代x 二児の父 x 経営者 x 都心(共働き世...