ラベル 書評/社会学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 書評/社会学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-07-05

『年収は住むところによって決まる』 書評を書いてみました

年収は住むところによって決まる エンリコ・モレッティ





タイトルにつられてぶ厚かったですが読んでしまいました汗
「何言うとんねん!年収がいいから住むところが決まるねん」と思った僕は、完全につられてしまいましたね。タイトルのつけ方がうまい。

なぜ特定のエリアに雇用が集中して平均賃金が上がるのか。
本書ではこれを「イノベーション産業の乗数効果」で説明している。
イノベーション系の仕事1件に対し、地元のサービス業の雇用が5件増えるというのだ。
この乗数効果は製造業の2倍。ゆえに富める都市はさらに富み、沈める都市はどんどん沈む。

記事全体の主張としては、


・アメリカの製造業は衰退し、イノベーション産業が発展してきた
・イノベーション産業が発展している地域には、高学歴、高所得の人たちが集まる
・すると彼らを支えるインフラ業の需要が高まり、乗数効果で高所得者以外の給与や教育サービスが向上する


という内容でした。特に読んでて面白かった研究まとめておきます。詳しい研究のソースとかは書かないでおくので、実際に買って読んでみてください!Kindleであるので!


2017-03-21

『言ってはいけない 残酷すぎる真実』の感想と要約(橘玲)

『言ってはいけない 残酷すぎる真実』の感想と要約書きました。(橘玲)


書店に並んでいて、おもしろいタイトルの本だな~と思い、Kindleでポチりました。
著者の橘さんのプロフィールです。
1959年生まれ。早稲田大学卒業。2002年『マネーロンダリング』でデビュー。同年、「新世紀の資本論」と評された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』がベストセラーに。06年『永遠の旅行者』が第19回山本周五郎賞候補となる。橘玲公式サイト http://www.tachibana-akira.com/(amazonより
さて、今回も例にならって要約と面白かった箇所についてのまとめていきます。

目次


  • 橘さんの主張
  • 「能力は努力でなんとかなる」という不都合な規範
  • 実際の遺伝の研究によると、能力と病気はほとんど遺伝が影響している
  • 一卵性双生児の研究によると、能力はほとんどが遺伝による
  • 人種別能力の研究で分かった、人種による能力の違い
  • 男女の性行動に関する謎は遺伝で説明できる
  • 反社会的な性質は身体的特徴に現れる
  • みためで人生が決まる


2016-12-15

教育社会学のおすすめの書籍5選

そもそも教育社会学とは何か?


教育社会学は、教育をべき論や実践ではなく、教育が実際に実際どうなっているかを客観的に分析する学問です。


2016-12-01

『学力と階層(刈谷剛彦)』ゆとり教育が格差を拡げた?

『学力と階層』を読んでみました



「勉強は生まれによって大きく有利不利が変わる」ということは聞いたことはないでしょうか。教育社会学では、教育格差という問題を長年研究してきました。今回は教育社会学の第一人者、刈谷先生の『学力と階層』を読んでみました。


学力と階層
学力と階層
posted with amazlet at 17.08.20
朝日新聞出版 (2012-08-01)
売り上げランキング: 86,688


学習資本」の階層差がますます拡大する日本の教育。これまで見落とされてきた「出身階層」という社会的条件の違いが子どもたちにもたらす決定的な差について豊富なデータをもとに検証する。子どもたちの「教育格差」の背景には家庭環境が反映していることを実証的に明かし、1990年代以降、迷走を続けた日本の教育政策の弊害を指摘する。深部で進む「教育の地殻変動」に学力問題の第一人者が説く処方箋。解説・内田樹。
(目次から)1章 階層で学力が決まるのか、学力が階層を作るのか/2章 義務教育の機会は平等に保たれているか/3章 これが教員勤務の実態だ―学校週5日制完全実施後の「教員勤務実態」調査報告から/4章 教育政策をめぐる論点、論争/5章 教育の綻びをどう修正したらいいか(Amazonより)
となってます。またまた面白かったところの要約と感想を書いていきます。


目次


・階層による学力格差がすさまじい
・ゆとり教育が学力格差を広げた
・ゆとり教育の主体者である教員自体がゆとり教育に反対の人が多かった
・平等か、規制緩和による教育の質の向上か
・知識だけではなく、やる気がものをいう学習資本主義社会へ
・最後に


注目の投稿

めちゃくちゃ久しぶりにこのブログ書いたw 更新3年ぶりw > 多様性というゲームは尊厳と自由を勝ち取るゲームなのかもしれないな。  もともとツイッターでツイートした内容なんだけど、ちょっと深ぼる。 ----- 自分は男 x 30代x 二児の父 x 経営者 x 都心(共働き世...