ラベル 考えたこと/ライフハック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 考えたこと/ライフハック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-12-21

Evernoteのオープンソース版Joplinを体験してみた

Evernoteのオープンソース版Joplinを体験してみた


Evernoteの機能を丸ごとオープンソースで作成したJoplinを使ってみた。特徴としては

  • PCはMac・Windows・Linuxにいずれも対応
  • Android・iOSにも対応
  • Evernoteからファイルをエクスポートして利用することができる
  • Mark Down記法が利用できる


となっている。

2017-11-28

Progateのおかげでエンジニアになれた僕が、ほかのどんなプログラミングサービスよりも初心者に「Progate」をおすすめする理由

こんにちは、ProgateのおかげでIT業界就職し、エンジニアしていますDAIです。




みなさん、Progateというサービス知っていますか。僕はIT企業に入ってもなお、同僚の友達にProgateを進めています。


実際、世の中、プログラミングを学べるサービスってたくさんありますよね。いくつあるかご存知ですか?僕が知っているプログラミングが学べるサービスを今列挙してみると、少なくとも僕の知っている範囲では、10種類以上あります。(気になったらいろいろ調べてみて下さい)

  • Code Academy (海外のエディタ形式のプログラミングサービス)
  • Khan Academy (海外のプログラミングサービス)
  • Udemy (日本でも展開している、動画学習サービス)
  • Coursela (海外のコンピューターサイエンス授業を配信しているサービス)
  • Udacity (海外のコンピューターサイエンス授業を配信しているサービス)
  • ドットインストール(日本で展開している動画学習サービス)
  • Tech Camp (日本で展開しているブートキャンプサービス) 
  • Code Camp (プログラミング家庭教師サービス)
  • PyQ (日本で展開している、動画+オンライン家庭教師サービス)
  • Progate (日本で展開している、エディタ形式のプログラミングサービス)

その中でも、なぜ私が、初心者こそProgateを使うべきなのかについて、Progateを使って勉強を始めて、現役でエンジニアをなった体験談をもとに話してみたいと思います


2017-11-23

タイトル、引用範囲、URLを取得するブックマークレット作りました。

ページを共有する際に、
  • タイトル
  • 引用
  • URL
をコピーしてシェアしたかったのですが、文字数が決められているツイッターだと、少し困ることがありました。引用する場合は、文字列が多くなるので、だいたいはタイトルを消さなければなりません。


タイトル、引用範囲、URLを取得するブックマークレット作りました。



そこで、

  • もし引用範囲が存在すれば
    • 引用範囲 + URLのみを表示
  • もし引用範囲が存在しなければ
    • タイトルとURLのみ表示
を行います。その結果がこちら





需要あるかどうかわかりませんが、ブックマークレットにすると結構便利だと思うので、置いておきます。ブックマークレットの使い方はググってください

javascript:if(window.getSelection().toString()){prompt('選択範囲が存在',"「" + window.getSelection()+'」 '+location.href);}else{prompt('Copy here!',document.title+' '+location.href);};

2017-10-10

大学生におすすめ!一人で引きこもってできるお金がかからない趣味5選



大学生になると、相当フリーな時間ができて、暇になりなりますよね。僕は大学1年生の夏休み、あまりにも暇すぎて一人でドラクエをやっていたら夏休みが終わっていました。「もったいねぇな時間」と思いながら、趣味を見つけられなくて困った記憶があります。


大学生活の4年間で一人でできる最高に楽しい趣味を見つけてしまい、完全に引きこもり型になった私ですが、僕が心からおすすめできるお金のかからない趣味を5つ紹介したいと思います。


2017-10-09

Amazonプライムも、Kindle Unlimitedも、無料で1カ月体験できるらしい!

Amazon Prime Readingとは何ぞや?



Amazonがつい最近、電子書籍読み放題サービス「Prime Reading」をリリースしました。

アマゾンジャパン(Amazon.co.jp)は10月5日、「Amazonプライム」会員が利用できる電子書籍の読み放題サービス「Prime Reading」を開始した。追加料金なしでマンガ、小説、ビジネス書、雑誌などが閲覧可能になる。

Amazon、電子書籍読み放題「Prime Reading」開始 (ITmedia ビジネスオンライン)

アマゾンジャパンが、「Amazonプライム」会員向けの電子書籍読み放題サービス「Prime Reading」を開始した。


あれ?Amazonって以前にKindle Unlimitedという同様の電子書籍読み放題サービスもやってたよね?」と思いまして、そうするとPrime Readingとはなんぞや?という話になります。そこで今回は、Prime ReadingとKindle Unlimitedの違いについて解説し、どちらのサービスがよいのかを見ていきたいと思います。


2017-07-16

スマホで読書したほうが、紙より圧倒的に捗る5つのメリット




紙の書籍も、Kindle Paper Whiteも試したけど、なんだかんだスマホでKindleアプリを入れてスマホで読書するが一番よい。というかもう普通の書籍に戻れなくなった。


スマホで読書するメリットはたくさんある。実はスマホには、読書の量と質を最大化するための機能が目白押しだ。


2017-07-01

幸せになる方法を本気出して考えてみた

幸せについて考えてみた



あぁ!幸せになりたい!5000兆円ほしい!
そんな人も多いのではないでしょうか。


通勤中に、背中に3WAYリュックを背負ってベーゴマみたいに回転している害悪おじさんを弾き飛ばされながら、「僕は今日1日の終わりにこんな不愉快な気持ちになった、不幸せだ。どうしたら幸せになれるのだろうか。てかそもそも幸せとは何か」とふと考えました。(満員電車での害悪おじさんは3人以上の投票で胴上げで電車から降ろす権利を認められるべきだと思いますのでだれか公約に入れて立候補してください。投票します。)


2017-06-04

【本屋の社会学】専門書を安く買いたければ、教育所得水準の高い地域の本屋へ行こう


専門書は恐ろしく高い



「専門書がほしい!できれば安く買いたい!」
専門書がほしい人はおそらくこう思っているはずだ。特に大学等で専門書が必要になる大学生、仕事で必要になるエンジニア、ビジネスマンもそうだ。


しかし専門書は基本高い。特に大学生からすると、教科書の購入は大きな出費だ。教授のポケットマニー化する、馬鹿みたいに分厚い専門書を定価5000円のぼったくり価格で購入しなければいけないこともあるだろう。社会人も、知識産業に従事する人であれば、月のうち多くの投資を書籍に行うはずだ。


2017-06-03

満員電車のストレスを乗り越える、究極のライフハック術




まだ満員電車消耗してるの?


東京都という大航海時代の大海原で、毎朝朝早く満員電車という奴隷船で通勤している人はどのくらいいるのだろう。



満員電車とは何か。知らない人にために紹介しておこう。


満員電車(まんいんでんしゃ)とは、電車の中に一定数以上の人間が乗車することによって自動的に開催されるエクストリームスポーツの一種である。都会では頻繁に大会があり、JR東日本では大相撲のように巡回する山手杯、首都の中央を横断する中央杯、エクストリーム・痴漢も同時開催される埼京杯などが開催される。私鉄では東急での東横杯・田園都市杯、東京地下鉄での東西杯などが有名。乗客、電車本体共に尋常ではない負担が掛かるにも拘らず一日に数回開催される。その異常ぶりはサバンナのヌーの群れをして「俺達でもここまではしないよ」と言わしめるほど。ラッシュアワーの一環でもある。アンサイクロメディア


かくいう筆者も、山手杯には毎日出場している一人である。ここ最近では、「ドア上部を支点に、自分のお尻を押し込む技術」を身に着けてしまった。しかしこれはペナルティ行為なので減点対象らしく、乗車した瞬間に外国人に肘打ちされた。(僕はチビなので顔面に直撃した。)


2017-01-18

mb168bというデュアルディスプレイが、家でも外でも大活躍な理由

mb168bというデュアルディスプレイが、家でも外でも大活躍な理由




ASUS製のmb168bというデュアルディスプレイを購入したのですが、めちゃくちゃ使えます。なんで僕がこれを購入したか、そして使い勝手についてレビューしたいと思います!


2016-12-29

【Mendeley】卒論書くなら文献管理ソフトMendeleyで論文管理して効率的に書こう!


まだ卒論で消耗しているの?卒論が終わらないなら、Mendeleyで効率的に参考文献を整理しておこう!


どうも、僕も卒論で消耗しています。

卒論書いていて、一番困るのは、「あれ、この言葉って誰が言ってたんだっけ?」とか、「あれ、この論文のどこにこの言葉書いてあったんだっけ」とか探し始めて、めっちゃくちゃ無駄な時間を過ごす瞬間です。そんなことに時間使いたくない!

そんな人におすすめなのが、文献管理ソフトMendeley!

2016-07-21

おすすめEdtechサービス3選

最近使ってよかった教育Webサービス・アプリ



さて、今回は無料で使える教育Webサービス、アプリについて、実体験に基づいてレビューしていきます。いろんな教育サービスが出ていますが特によかったものだけ、ご紹介しますね!


注目の投稿

めちゃくちゃ久しぶりにこのブログ書いたw 更新3年ぶりw > 多様性というゲームは尊厳と自由を勝ち取るゲームなのかもしれないな。  もともとツイッターでツイートした内容なんだけど、ちょっと深ぼる。 ----- 自分は男 x 30代x 二児の父 x 経営者 x 都心(共働き世...