ラベル ICU/受験生むけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ICU/受験生むけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-02-17

ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた

ICU生の特徴は?

この記事はICUの受験対策についてまとめています。

  1. ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた ← この記事
  2. 【ICU生の特徴は?】現役ICU生100人に徹底調査した記事まとめ
  3. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について①
  4. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について② 調査結果
  5. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について③ まとめ編
  6. ICUの偏差値は高いの?ICU生の偏差値と、ICU生が受験した大学の合否を調べてみた
  7. 【ICU生264人に聞いた】ICU生の出身高校はどの都道府県にあるのか
  8. ICUの学費とICU生の通っていた小学校、中学校、高校を見たら、お金持ちばかりだった話
  9. ICUの就職はいいの?過去3年間のデータをもとに、評判・年収・業界・就職先を調べてみた

ICUの受験対策は何をすればいいの?


ICUは普通の大学の入試問題とかなり違います。僕は2013年入学、2017年卒業でしたので、いまの入試問題とは少し違います。が、ほとんど入試対策は変わっておりません。


ICUは過去問がかなり特殊なので、しっかりとICU用に受験対策しないといけないんですよね。今回は、ICUの受験対策について解説してみたいと思います。

目次


1 一般入学試験[A方式]
1-1 .総合教養【ATLAS】(多肢選択のマークセンス方式、試験時間約80分、配点80点)
1-2 .「人文・社会科学」または「自然科学」(いずれか1科目)
1-3.英語(リスニング含む)(多肢選択のマークセンス方式、試験時間 約90分、配点90点)
2. 一般入学試験[B方式]
2-1. 第一次選考
2-2. 第二次選考


1 一般入学試験[A方式]

ほとんどの人が受けるのが、一般入学試験[A方式]ですね。こちらの問題についてみていきたいと思います。

1-1 .総合教養【ATLAS】(多肢選択のマークセンス方式、試験時間約80分、配点80点)


実はこれはつい数年前から導入された新しい問題となっています。僕の時代はリベラルアーツ適性検査という問題で、IQクイズみたいな問題でしたが、今は大きく変わりました。


実際に講義の音声を聞いて、その後配布された論文を読んで回答するというような問題となります。

「数量的領域」「言語的領域」「分析的領域」におけるリベラルアーツ教育への適性を測るとともに、試験の内容に「講義を聴く」要素が含まれる試験です。
迅速かつ的確な判断力、論理的な思考力、これまで学んできた知識や考え方を柔軟に問題解決に応用する能力などを評価します。

2017年度のATLASの過去問は、こちらのリンクから見れます。
https://www.icu.ac.jp/admissions/docs/17ATLAS.pdf


問題としては、現代文 X リスニングのような問題となっていますね。


1-2 .「人文・社会科学」または「自然科学」(いずれか1科目)


人文・社会科学もATLASと同様に、日本語の長文問題となっています。
これは僕が受験したときと同じ問題ですね。


人文・社会科学の問題に関しては、普通の現代文を読む力 + 教養力が必要とされます。なので、例えば倫理・政経などの知識がいきなり文章題の中で出題されたりすることもあります。

「人文・社会科学」または「自然科学」のいずれか1科目を選択。「自然科学」は、数学、物理、化学、生物の4分野から2分野を選択して解答します。 出題範囲については、「人文・社会科学」は文学、哲学、芸術、宗教、政治、経済、歴史、社会などの分野から出題されます。「自然科学」は以下の表を参照してください。


1-3.英語(リスニング含む)(多肢選択のマークセンス方式、試験時間 約90分、配点90点)


ICUの受験問題で一番難しいのは、英語だといっても過言ではないでしょう。相当長いリスニング問題と、長文が3つ出てきます。入試問題のリンクをこちらに貼っておきました。

https://www.icu.ac.jp/admissions/docs/17%E8%8B%B1%E8%AA%9E.pdf


入学後の「英語での学び」への適性があるかを評価しようとしています。通常の日本の大学入試に多く見られる英文和訳・和文英訳のような問題とは異なり、英語でものを考え、理解し、分析する能力を測ることを目的とします。 全体の意味と各文の論理関係を理解する力が求められます。 2部構成でまずリスニング(約30分)を行い、引き続きリーディング(60分)となります。

特に最後の英語の問題に関しては、フィーリングで文章を読んできた人では解くことができません。なぜなら、長文の中でかなり難しい文法問題が存在するからです。


2. 一般入学試験[B方式]


一般入学試験B方式は、入試方法が少し変わります。

2-1. 第一次選考


まず、一次選考では、以下の試験を行います。

1.総合教養【ATLAS】
2.英語(外部試験を利用)

英語の問題を、ELTS(アカデミック・モジュール)、またはTOEFLの公式スコアを利用できます。

英語の外部試験は、IELTS(アカデミック・モジュール)、またはTOEFLの公式スコア(出願締切日までに本学に到着したもの)を利用します。合格最低点をIELTS 6.5, TOEFL iBT79 (PBT 550) とします。

2-2. 第二次選考


そして一次選考に合格すると、個別面接に移ります。
入試問題は、下記のページにあるので、ぜひ問題をみてみください。

一般入学試験科目・過去問題|国際基督教大学(ICU)

他大学の試験とは大きく異なる選抜方法ですが、この試験そのものがICUから志願者の...

どうやってICU生向けの受験対策をすればいいの?


ICUを受験しようとして悩むのは、ATLASや人文社会科学という科目の知識問題をどうやって勉強したらよいかということです。ICU受験では、文理を問わず幅広い分野の知識を問われます。なので、広く浅く勉強することが重要になります。



全体としては人文社会科学の知識問題が多い傾向にありますから、日本史や世界史、地理などの社会系の科目は最低一つは勉強しておくべきですね。



僕がやっていた対策は、国立も併願するという選択肢でした。そうすると、文系で3科目しか受けないような場合でも、倫理・日本史・数学などの勉強を平行して行うことができます。


ICU対策には、スタディサプリが超おすすめ!





もう一つICU受験のための人文社会科学系科目の勉強手段としてオススメなのがスタディサプリですね。スタディサプリは、一流の講師の授業がネットで受講できるサービスになっています。



高校の普通科の科目はほとんど受講可能で、ネット環境があればいつでもどこでも受講できます。ICUの知識問題は「広く浅く」の出題を基本としていますから、スタディサプリの知識を一通りマスターするだけでICU受験の対策には十分なのです。


オススメは世界史とセンター試験対策政治経済です。これだけでICU受験には十分です。実際に過去問でも、かなりこの分野から入試問題が出ています。



予備校などの高い授業料と違って、仮に有料会員になったとしても、月980円ですので、登録しておいて絶対に損はありません。過去問を買うよりも、安く済むと思うので、非常におすすめですね。最初は無料体験から始められるようなので、インストールしてみて、よさそうだったら有料登録してみるのがよいと思います


参考)ここからスタディサプリの無料体験を試せます!



ICUに興味があるなら、この記事もおすすめ!


  1. ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた 
  2. 【ICU生の特徴は?】現役ICU生100人に徹底調査した記事まとめ
  3. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について①
  4. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について② 調査結果
  5. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について③ まとめ編
  6. ICUの偏差値は高いの?ICU生の偏差値と、ICU生が受験した大学の合否を調べてみた
  7. 【ICU生264人に聞いた】ICU生の出身高校はどの都道府県にあるのか
  8. ICUの学費とICU生の通っていた小学校、中学校、高校を見たら、お金持ちばかりだった話
  9. ICUの就職はいいの?過去3年間のデータをもとに、評判・年収・業界・就職先を調べてみた


2017-05-20

ICU生の浪人生、編入生についていろいろ聞いてみた

ICU生の浪人生・編入生について調べてみた


ICU生には浪人生、編入性はどれくらいいるのでしょうか。今回はICU生の浪人、編入生について調べてみました。

僕のツイッター、フェイスブックの知り合いにアンケートを行った結果100人からの回答を得られました。


目次

・ICUの浪人生・編入生の数は?
・ICU生の浪人生・編入生の浪人、仮面浪人時代の感想は?
・浪人・仮面浪人してよかったこと
・浪人・仮面浪人して大変だったこと
・浪人・仮面浪人すべき?

2017-04-01

ICUの就職はいいの?過去3年間のデータをもとに、評判・年収・業界・就職先を調べてみた

【国際基督教大学(ICU)の就職評価は?】意外によいICUの就職実績について調査してみた


ICUは地方では知名度がとても低いです。
国際基督教大学(ICU)の評判は一言でいえば「知る人ぞ知る」という感じです。地方の方になると一切わかってくれません。私は「ICU出身です」というと「集中治療室?」とよく誤解されます。しかし、都心部に住んでいる方、ある程度の大学の知識がある方、また就職の人事の方などはICUの良さをわかってくれていますし、かなりの高評価をいただくこともあります。(国際基督教大学(ICU)の評判)
さて、実際はどうなんでしょうか。今回はICU生の就職について見てみたいと思います。
今回は特にICU生が多く内定する、受かりやすい企業のみを見ていきます。
ICU生の就職先トップ企業の初任給、平均年収、従業員規模、従業員の平均年齢について調べて見たいと思います。

目次

  • 概要
  • ICU生の2015年度の就職先実績:人気就職先ランキング
  • 平均年収が高い企業トップ10は?
  • 初任給の高い企業トップ10は?
  • 初任給、年収の高い会社の特徴は?
  • 気になる企業があったら

2017-01-18

【ICU生264人に聞いた】ICU生の出身高校はどの都道府県にあるのか

今回は、ICU生の出身高校がどこにあるのか調べてみたいと思います。



都道府県別ICUの出身校

ということで、264人に調査した結果、こんな感じになりました。


都道府県ICUの出身校%
北海道 62.27%
青森県10.38%
岩手県10.38%
宮城県41.52%
秋田県00.00%
山形県00.00%
福島県41.52%
茨城県83.03%
栃木県51.89%
群馬県62.27%
埼玉県 124.55%
千葉県83.03%
東京都12246.21%
神奈川県228.33%
新潟県00.00%
富山県10.38%
石川県10.38%
福井県00.00%
山梨県 62.27%
長野県10.38%
岐阜県 31.14%
静岡県62.27%
愛知県83.03%
三重県10.38%
滋賀県00.00%
京都府10.38%
大阪府103.79%
兵庫県 62.27%
奈良県00.00%
和歌山県00.00%
鳥取県00.00%
島根県 10.38%
岡山県10.38%
広島県51.89%
山口県10.38%
徳島県00.00%
香川県20.76%
愛媛県 10.38%
高知県10.38%
福岡県62.27%
佐賀県00.00%
長崎県00.00%
熊本県00.00%
大分県10.38%
宮崎県00.00%
鹿児島県10.38%
沖縄県10.38%

多い順に見ていきましょう。ICU生の高校がある都道府県ランキングです。

東京都が46.21%と、約半分を占めています。
次に続くのは首都圏近郊の神奈川県、埼玉県、茨城県、千葉県となっています。関西では大阪府が4位にランクインしていますね。


都道府県ICUの出身校%
1東京都12246.21%
2神奈川県228.33%
3埼玉県 124.55%
4大阪府103.79%
5茨城県83.03%
6千葉県83.03%
7愛知県83.03%
8北海道 62.27%
9群馬県62.27%
10山梨県 62.27%
11静岡県62.27%
12兵庫県 62.27%
13福岡県62.27%
14栃木県51.89%
15広島県51.89%

地図で見ると、いかに東京周辺に集中しているかがよくわかると思います。(東京都:122名、46.21%)


本当はどこの地域に人が多いのかを色塗りマップで出したかったのですが、
東京に想像以上に人が集中しすぎていたので、相対的に違いが見れませんでした。

東京を外してもう一度色塗りマップを出してみました。そうするとこんな感じになります。



こうすると集中しているエリアがなんとなく見えてきますね。

- 東京周辺の神奈川、埼玉、静岡、千葉、茨城のエリア。
-愛知県。
- 関西の兵庫、大阪エリア。
- 福岡県

いずれも都市部のような気がします。

逆に、中国地方、近畿地方にはほとんどICU生が見受けられない地域があります。
もう少しアンケートを取る人を増やすことができたら観測できたのかもしれません。

ICUは牧師の学校と地方の人からは間違えられるそうですが、
そのような低い知名度によって、首都圏出身の人しか集まりにくい可能性があります。

もしくは、ほかの有名私立大学も同様に、首都圏から多く人が集まる可能性もあります。



2017-01-15

【ICU生264人に聞いた】  ICU生の出身高校の偏差値は?

こんにちは、卒論を書き上げている途中のDaiです。
受験生の方は、入試本番の季節になって参りましたね。



さて、今回は、ICU生の出身高校の偏差値を調べてみたいと思います。どのレベルの高校から、ICUに受かるのでしょうか。


2016-12-21

ICUのGPA高いマンは内定しやすいのか~

GPAと就活


こんにちは。
就職活動が終わったと同時に、GPA1.0を2回連続で下回り、危うく学歴がはく奪されそうになっていたDAIです。





そんな僕にとってとてもホットなキーワードGPA
GPAといえば、就活に関係あるのかって気になりますよね。

2013年の東洋経済の記事によると、大手企業でもGPA=成績を見るというニュースがありました。


これが就活で成績を活用する企業だ

http://toyokeizai.net/articles/-/25571

一方、前回の記事では、企業がだんだんと成績を見ないようになってきたとご紹介しました。


消えゆく職業、これから消える職業を見たら、公教育は時代の要請からかけ離れすぎていた

http://review-of-my-life.blogspot.jp/2016/12/out-of-date.html


今回は、就活にGPAは関係するのかをゆるっと見ていきます。

以前適当にアンケートとったICU生調査を分析します。


2016-12-17

本当に行きたい志望校を見つけるたった一つの方 法

本当に行きたい志望校を見つけるたった一つの方 法

大学生の時に志望校選びで悩んでいた昔の僕みたいな人に向けて書いています。どうしtら本当に行きたい大学を選べるのかについて解説します。


目次

- あなたにとって偏差値とはなんのためにありますか?
- みんなにとってのベストな唯一解は進路選びにはない

2016-11-04

2016-05-21

【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について①

なぜ、ICUに入学したのか

今ICUに受験を考えられている受験生も多くいらっしゃると思います。
そこで、ICUに入学した動機についてアンケートを取ってみました!


【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について③ まとめ編

さて、みんなの意見をたくさん見てきましたが、まとめてつらつらとICUの生活を振り返ってコメントしてみます。


【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について② 調査結果

調査結果どうだった~?

さて、以下の質問をまたまたアンケート形式にして、ICU生に協力してもらいました。マジで文字数多いのに手伝ってもらえて感謝感激。今回は25人の回答を得られましたよー!質問したのは以下の内容でーす!


2016-05-04

大学に行くメリットとは何か本気出して考えてみた

そもそも大学に行く意味はあるのか?




そもそも大学に行く意味はあるのでしょうか。僕は中学生のころ、大学に行く理由がわからなかったです。大学には行くべきか、行かないべき?4年間大学に行って気づいた、大学に行く理由とメリットを4つご紹介します。

目次

  • 大学に行くメリット① 年収が上がる
  • 大学に行くメリット② 自己実現の選択肢を見つけることができる
  • 大学で得られる3つの選択肢を増やすカギは①大学という学習環境、②人間関係、③自由に使える時間
    • ①大学が提供する「学習環境」とは「コンテンツ」と「義務的学習空間」
      • 「コンテンツ」よりも大事なのは、「義務的学習空間」
    • ②大学でえられる「人間関係」から、多様性にもまれて自分を見つけよう
    • ③大学が提供する「自由に使える時間」を使って、いろいろな選択肢を試してみよう
  • いろいろなものを試して、本当にやりたいことを見つけられるのが大学の4年間

2016-05-01

ICUの偏差値は高いの?ICU生の偏差値と、ICU生が受験した大学の合否を調べてみた

ICU生の偏差値は?


こちらの記事は、ICUの偏差値について解説します。

  1. ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた 
  2. 【ICU生の特徴は?】現役ICU生100人に徹底調査した記事まとめ
  3. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について①
  4. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について② 調査結果
  5. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について③ まとめ編
  6. ICUの偏差値は高いの?ICU生の偏差値と、ICU生が受験した大学の合否を調べてみた
  7. 【ICU生264人に聞いた】ICU生の出身高校はどの都道府県にあるのか
  8. ICUの学費とICU生の通っていた小学校、中学校、高校を見たら、お金持ちばかりだった話
  9. ICUの就職はいいの?過去3年間のデータをもとに、評判・年収・業界・就職先を調べてみた


最近、夜会でも取り上げられた、国際基督教大学(ICU)の偏差値はどうなっているのでしょうか。ICUといえば、一般的な入試科目とは大きく異なり、暗記型の学習では太刀打ちできないことで有名です。


実際のところ、入試方法がまったく異なるので、正確な偏差値を出すことは非常に困難ですし、各塾ごとに偏差値は異なりますが、塾ごとにおおよその目安を出してみました。



>スポンサーリンク


  • 河合塾の偏差値:おおよそ65.5
  • ベネッセの偏差値:75.0
  • 駿台の偏差値:62.0

おおよそ偏差値は70くらい。まあまあ高いみたいですね。最近聞いた話だと、佳子様が入って入試倍率が上がって偏差値が上がったとか。河合塾によると、

河合塾によれば、国際基督教大学の予想入試難易度による偏差値は62.5。
私立の総合・環境・情報・人間学系の偏差値では、ICUより上の大学は慶應の総合政策、環境情報学部、早稲田の文化構想学部の3科目受験、人間科学学部の人間環境科学のA入試と、人間情報科学のA入試の5つのみとなっており、私立の最上位学校として位置付けても良い位置になっている。

これが全国でどのくらいのレベルかというと、
私立大学文系の学部別ランキングでは、「5位」に相当します。
トップが慶応義塾大学の文学部(偏差値80)、
つづいて早稲田大学の文学部と文化構想学部(偏差値79)、
立教大学異文化コミュニケーション学部(偏差値77)、
そして国際基督教大学教養学部です。 

らしいですね。結構難しいらしいです。


ICU生の併願校ってどこだったのか?


さて、それではICUに合格した人たちは、受験生の時にどこを併願校に選んでいたのでしょうか。


筆者自身は、上智大学英文科(不合格)・上智大学哲学科(合格)・獨協大学英文科(合格)・中央大学総合政策学科(合格)・立教文学部哲学科(合格)を受けました。


そこで今回は、実際にいるICU生がどんな志望校だったのか、アンケートをとってみました。


2016-04-14

ICUで教職をとるメリットとデメリットについて考えてみたよ!


teacher_man.png (948×572)



さて、ICUで教職をとるメリットとデメリットについて書いていきます。あくまでも僕個人の感想だし、僕は最後まで教職をとり続けなかったので、あんまり鵜呑みにはしないでください。だけど、3年間半とICU近所の中学校での放課後授業、2年間の塾講師での集団講師の経験も一応あるので、そして、「教える」ということは常に考え続けてきたので、ある程度参考にはなると思います。



ICU生は塾・予備校に行ってたの?


ICUに興味があるなら、この記事もおすすめ!

  1. ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた 
  2. 【ICU生の特徴は?】現役ICU生100人に徹底調査した記事まとめ
  3. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について①
  4. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について② 調査結果
  5. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について③ まとめ編
  6. ICUの偏差値は高いの?ICU生の偏差値と、ICU生が受験した大学の合否を調べてみた
  7. 【ICU生264人に聞いた】ICU生の出身高校はどの都道府県にあるのか
  8. ICUの学費とICU生の通っていた小学校、中学校、高校を見たら、お金持ちばかりだった話
  9. ICUの就職はいいの?過去3年間のデータをもとに、評判・年収・業界・就職先を調べてみた


ICU生は塾・予備校に行ってたの?



ICUは入試問題が特殊ですよね。「ICU専門の塾に行かないと受からないよ!」と言われた人もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、現役ICU生100人に「受験生の時、どんな塾に行っていたか」を調査してみたいと思います


2016-01-06

ICUの学費とICU生の通っていた小学校、中学校、高校を見たら、お金持ちばかりだった話

目次


  1. ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた 
  2. 【ICU生の特徴は?】現役ICU生100人に徹底調査した記事まとめ
  3. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について①
  4. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について② 調査結果
  5. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について③ まとめ編
  6. ICUの偏差値は高いの?ICU生の偏差値と、ICU生が受験した大学の合否を調べてみた
  7. 【ICU生264人に聞いた】ICU生の出身高校はどの都道府県にあるのか
  8. ICUの学費とICU生の通っていた小学校、中学校、高校を見たら、お金持ちばかりだった話 ← この記事
  9. ICUの就職はいいの?過去3年間のデータをもとに、評判・年収・業界・就職先を調べてみた


問題意識


ここ最近、友人が言っていて、気になっていたことがあった。
「ICUはお金持ちの息子、娘ばかりで、田舎出身の荒れた公立中学校のことなんて知らないだろう。きっと金持ちの子どもばっかりが来ているんだ。」と。


確かに!その可能性はある!と思って、それならまず金持ちしか入れないICUとはどんな学校やと調べてみた。


まず、学生数はかなり少ない。各学年、600人前後である。(2012年だけなぜか多いが)
全学年で2613人と、大学としてはかなり小規模だ。
ちなみに、男女比は約1:2で、入学前は「彼女が2人できる計算だ」とはしゃいでいたが、キモオタになってしまったのはどこから間違えてしまったのだろうか。











次に学費はなんぼかと調べてみた。まず、ICUは「学費の森」と呼ばれているほど(自分が勝手に呼んでいるだけだけど)、学費が高額である。


ICUのホームページを参照して集計した結果、4年間卒業するために、授業料、施設費、入学金等合計で大体600万円かかるのである。これに、教材費、寮費などを合わせると、もっと高額ははずだ。









ちなみに、早稲田国際教養は同じように、約600万円の学費がかかるようだ。










相対的にどれくらい高いかは比較対象を探すのが面倒なので割愛するが、確かに、学費はかなり高い。そして、その大学に入れられるということはかなり裕福な家庭の出身者が多いのではないのかと考えられる。





だが、僕がさらに興味を持ったのはこの発言の帰結として、
それゆえ、ICUに入る人は所得の高いエリート階層の人ばかりである」ということが考えられることだ。





なんだか自分の専門の教育社会学の主要なテーマである、階層の再生産論に近いものを感じるなと思い、気になってしまった。




教育社会学では、階層の再生産理論をいかのように説明している。




教育社会学では、学校の役割を正当化、選抜・配分、社会化の3つの機能があるとしている。

まず、かつての、生まれがすべての地位を決定する貴族政治(アリストクラシー)から、国民国家の成立と同時に近代学校制度を導入することによって、すべての国民がその階級に関係なく平等に教育を受けられるという、機会の平等を保証することができるようになった。その結果、かつての江戸時代のような士農工商のような世襲制の属性的地位から、近代学校制度を導入することによって、その学校という選抜機関の中で、各々が持つ能力と、
それを伸ばす努力をすることによって、後天的に身に着けた個人の社会的メリット(業績的地位)に応じて選抜され、特定の階層に配分されていくという、平等な仕組みが出来上がった。




この、メリットによる選抜機構を持つ社会を、社会学者マイケル・ヤングは「メリトクラシー」と呼んだ。





一方で、このメリトクラシー社会は実際には、努力や能力どうこうよりも、生まれ持った環境に大きく左右されるという批判がある。





たとえば、お茶の水大学の耳塚教授によると、都心部の通塾家庭と、都心部の非通塾家庭を比較した際に、算数の平均点が通塾グループのほうがはるかに高かったという研究や、武蔵野大学講師舞田氏のブログ『データえっせい』によると、東大生の家庭の年収は、50%以上が1000万円以上だということを明らかにしている。




お茶の水大学耳塚教授の記事
http://berd.benesse.jp/berd/center/open/berd/backnumber/2007_08/fea_mimizuka_01.html

武蔵野大学講師舞田敏彦先生のブログ『データえっせい』より
http://tmaita77.blogspot.jp/2015/02/blog-post_2.html




フィリップ・ブラウン氏によると、事実、メリトクラシー社会はあくまでも建前であって、多くの国々は、真のメリトクラシー社会ではなく、親の所得と教育期待によって地位が決まるというペアレントクラシー社会だというのだ。




これは、実は日本だけでなく、世界中で多くの研究がそれを証明しているのである。




子どものころから高所得の家庭で生まれて、よりよい教育(私立小学校・国立小学校、通塾、私立小学校、習い事等)を受けると、その分学力や、教養、つまりしぐさとか、礼儀とか、言葉遣いとか(それをフランスの社会学者ブルデューは文化資本と読んだのだが)そういった恩恵を受け継ぐ。その結果よい大学にうかり、またその教養などの文化資本をもとに就活で成功し、より社会的地位が高い職業につく。




子どものころに投資された人的資本は、家庭の文化資本と相まって、社会に出た際に経済資本に変換されるのである。




そしてその子どもにこの経済資本と文化資本は受け継がれ、社会階層の再生産をしていくのである。





小難しいけど、要は学校は社会を平等にする装置で、そんなかでちゃんと然るべき努力すれば、みんなやればできる、YDKな社会だ!というよく公立の中学校教師が言うような主張に対して、「いや、世の中金だろ。現実見ろよ」という話である。(かなりかいつまむと。)




話を戻そう。





「ICU生はお金持ちの息子、娘ばかりだ」について考えてみる。




仮にこれが正しいのだとすると、ICU生の親は、ICUより、もしくは同程度高学歴で(一応早慶上智ICUと言われている)、高所得層であると思われる。(階級の再生産)




また、親の教育期待も高く、その子息には、一般的な教育以上の教育を受けさせたいと思っていて、例えば私立小学校、中学校、高校にいれたり、中高一貫校の小学校に入れたりさせているのだろうと推測できる。(親の所得+教育期待)




そこで、以下のような仮説を立てることができそうだ。すなわち




・ICU生の親は、ICUと同程度、もしくはそれ以上の学歴の人が多い(階層の再生産)




・ICU生は、公立小学校、公立中学校に行っている人が少なく、逆に私立小学校、私立中学校、私立高校に通わせている場合が多い(親の所得+親の教育期待)




ということで、これを検証しようと思ったので、調査計画を立てていたのだが
これはちゃんとサンプリングしようと思っても、無理ゲーだということに気付いてしまった。




なんせ、新年めでたい時期の1月2日に課題でもなく自主的にやっている気持ち悪いアンケートに答えてくれる友人はいないであろうし、僕は基本的に大学内ではぼっち飯+図書館引きこもりという、社会関係資本低めのアカデミックキモオタなので、かなり多く見積もっても50人程度しかサンプルとれないだろう。サンプル数そんなに取れないだろうから層化抽出法でも使ってみようと思ったので、母集団(ICU生すべて)の特徴を調べようと思ったがICUのホームページに行くと、どの入試で誰が受かっていているかのデータもない。




しかも年始で出会う方法と言えば、調査者のバイアスかかりまくりな方法(私の友達にLineでGoogle FormsのURLを送りまくって拡散してもらったり、Twitter、FacebookでURL拡散してもらったり)という、もはや科学とは程遠いサンプリング手法を使うからだ。





なのでいっそもう開き直って、テレビ番組のアンケート的おおざっぱなサンプリングのノリで、「そこまで厳密じゃなくても、とりあえず僕の周りだけ偏った人(借金抱えまくってる家で、公立校から地道に勉強しまくって、貸与の奨学金多額に利用してICU入りましたみたいな人)ばかりではないでしょう」と仮定して、サンプリングしてみた。(なのでこれは推測統計に似た記述統計にしか過ぎません。)




サンプリング方法は以下の通りだ。

*Twitter/Facebook/Lineを使って、友人経由でGoogle FormのURLを広めてもらう。

*『ICU生のトラッキング調査』というGoogle Formを、対象者を限定したうえで記入してもらう。

*実施日は1月1日深夜から1月3日12時まで。申し遅れましたがあけましておめでとう。

*下記が実際のアンケートフォーム。
https://docs.google.com/forms/d/12Os8VmOm_8cmLOx2GIE8SbABVLF8F5OJL5j4C4KYHI/viewform

*好奇心を抑えきれず社会調査をやる時の鉄則パイロット調査もしないで、すぐにアンケートを配布したので、何個か問題があった。

*まず一つ。奨学金を二つ別に受け取っている人を想定していなかったので、今回はどちらか一つを選んでもらった。

*センター利用に関しても考慮を入れていなかったため、今回は一般入試としていれてもらった。

*サンプル数はご協力のおかげで90回答を得られた。みんなこんなキモオタの趣味に付き合ってくれてありがとう。

*ICU全体人数が、2613人として、そのうちの90回答なので、ICU生の約3%の人が答えてくれた計算になる。母集団反映できているかは極めて怪しいけど。


結果



結果は以下のようなものだった。




1. ICUの入試スタイル




ICUは一般入試が約6割、推薦入試が約4割だった。



もちろん母集団とのずれはあるだろうが、ICUの入試情報を見ても、実際に4割近くは推薦で入っているようなので、母集団と大きな誤差はないだろうと推測できる。他大と比較して検討することが難しいが、それでもこの数字は推薦生が多いことを示している。







2. あなたの通っていた小学校は




受験せずにそのままあがる公立小学校出身の人が約8.5割、他私立小学校出身が1.5割であった。





日本全国から入学してきているので、おそらく地方だと私立小学校や国立小学校は少ないことが原因として推測できる。小学校の時点では、そこまで子どもにたいして教育投資を学校にかけていないことが分かった。習い事とかさせているんだろうけど。









3. あなたの中学校は




今回の調査で一番面白かったのはこの集計結果であった。



一般的な受験なしの公立中学校出身者は51%、私立中学校出身者は42%、受験が必要な国公立中学校出身者は4%で、過半数がなんらかの私立中学校、受験が必要な国立公立中学校出身だということが分かった。




この結果は仮説通りで、中学校で教育投資をしている人が多いことが分かった。(多分入試のために受験勉強とかしているだろうし。)







4. あなたの通っていた高校は




私立高校が約6割、国公立高校は約4割と、やや私立高校出身者が多いことが分かった。



やはり、裕福な家庭が多いのであろうか。






5. 父親(母親)より私の学歴のほうが



父親(母親)よりも学歴が上がったと答えた人の割合が予想を裏回って6割近く、同程度もしくは下がったと感じている人の割合が約4割であった。



意外にも、ICUでは、階層の再生産というよりも、学歴上昇=社会移動が行われているのではないかと推測できる。だがここで問題なのは、低所得層から高所得層への社会移動ではなく、高所得層からさらなる高所得層への社会移動なのかもしれないので、さらなる調査が必要である。多分やんないけど。




6. 奨学金の利用について



奨学金利用者の割合が約2割、非利用者が約8割と、意外にも奨学金利用者自体が少ない。



もし社会移動のために使用されたとなると、奨学金は一定の役割を果たしているということができるので、次に解析したいと思う。まあ多分やんないけど。








さて、ここまで分析してきたので、今度はもっとクロス集計して細かく分析してみようと思う。これにより、さらにトラッキングが分かりやすくなると思われる。





2-1 通っていた高校と入試スタイル



私立高校から一般入試、公立・国公立高校から一般入試がともに30%で、次いで私立高校の指定校推薦が10%、私立高校のAO入試が9%である。



全体から見ると、私立高校からの推薦入試が公立高校からの推薦入試より多いことが分かった。AO入試や指定校推薦は、受験的学力よりも、学校との親和性や、人間力が試されるものであり、これは東京大学院教授本田由紀が、学力+努力を超えた(Hyper)なメリトクラシー、すなはちハイパーメリトクラシー社会の縮図なのではないかとも考察できる。






2-2 通っていた中学校と高校




これも今回データをとっていて、面白いなと思ったところだ。


ICU生のメジャーなトラッキングルートは、私立中学校から私立高校が40%、公立中学校から公立高校が34%、公立中学校から私立高校が17%であった。なんと40%が私立中学校から私立高校へ進学しているのだ。



教育への投資が半端ないのである。なんせ中学校から大学まですべて私立なのである。THE ペアレントクラシーといった感じである。







2-3 奨学金利用者の分布

国公立高校出身の人が奨学金を多く使っているようだ。






2-4 奨学金利用者と親学歴との比較



奨学金利用者と被用者の間で、親学歴とあまり大きな差がなかった。奨学金を利用することで実際に社会移動を促しているかを考えると、謎である。ただ一方で、事実として、奨学金利用者の60%が親学歴よりも高いと感じていることから、奨学金が社会移動に貢献しているのかという仮説を立てられる。今後の調査が必要だ。やんないけど。











調査のまとめ




今回調査で分かったことで面白かったところの要点。これを母集団全体であるICU全体を説明するのはできないかもしれないけど

□ ICUは推薦生が4割!
□ ICU生の約半数が私立中学校出身!
□ ICU生の4割が中学、高校ともに私立出身
□ ICU入学のマジョリティーのルートは、私立公立ともに一般入試、次に私立指定校推薦、次に私立AO入試
□ ICU生の6割が親学歴より高いと回答!




仮説との比較




・ICU生の親は、ICUと同程度、もしくはそれ以上の学歴の人が多い(親の所得)
→そうでもない。むしろ、親より学歴上がっている人の方が多かった。




・ICU生は、公立小学校、公立中学校に行っている人が少なく、逆に私立小学校、私立中学校、私立高校に通わせている場合が多い(親の教育期待)
→仮説通り。私立中学校出身多すぎてワロタ。




それで、思ったことをつらつらと。




ICUの経営戦略として、割と高所得層かつ高文化資本の私立高校から、指定校推薦とかAOで囲い込んでるのかもしれない。安定して高い学費を払える人をノーリスクで集められるだろうし、合理的だなと。その辺私立高校の経営とか、進学塾の経営とかと似ているな。成績優秀な高所得層を囲い込んでるとことか。




それにしても私立中学出身の人多い。中高大とどれだけ学費をかけているのだろう。
まさにペアレントクラシーという感じである。




あと、ICUみたいな私立大学ならいいけど、今後大学改革でより、国公立大学でさえも人間力のようなハイパーメリトクラティックな能力が選抜の評価基準となるとき、より露骨に高所得層の人間以外がフィルタリングされていく社会になり、平等社会に見えて超絶金がものを言う社会になっていき、さらに格差が拡大するんだろうなーなんて思った。機会の平等の観点で、難しそうである。




格差是正のためには目の前の格差を隠蔽するのではなく、明るみに出して、社会移動に対してある程度大学評価に報酬を与えたらいーんじゃないかななんて思った。




調査結果後のフィードバック

* 父親学歴・母親学歴を別々に聞いていないため、階層移動しているかどうかは判断しかねない。女性の大学進出はさかんになっている時期であり、父親学歴のみで把握はできないかもしれない。⇒その通りでした。サンプルの段階で問題があったので、今後改善していこうと思います。

ICUに興味があるなら、この記事もおすすめ!


  1. ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた 
  2. 【ICU生の特徴は?】現役ICU生100人に徹底調査した記事まとめ
  3. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について①
  4. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について② 調査結果
  5. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について③ まとめ編
  6. ICUの偏差値は高いの?ICU生の偏差値と、ICU生が受験した大学の合否を調べてみた
  7. 【ICU生264人に聞いた】ICU生の出身高校はどの都道府県にあるのか
  8. ICUの学費とICU生の通っていた小学校、中学校、高校を見たら、お金持ちばかりだった話
  9. ICUの就職はいいの?過去3年間のデータをもとに、評判・年収・業界・就職先を調べてみた


2015-03-08

ICUの推薦生は、本当に一般入試で入学した生徒よりも学力が低いのか。

【問題設定】 推薦生は、本当に一般入試で入学した生徒よりも学力が低いのか。

推薦入学で合格した大学生から話を聞くと、一般入試の生徒よりも劣等感を感じていることが多い。ここで、その劣等感をある特定の学習能力の格差に起因するとする。そして学習能力が推薦生は一般生よりも持っていないため劣等感を感じるということになる。
ここで考えられる能力について二つに分類したい。


一つは学校成績型能力。これは学校の成績をとるための能力であり、具体的には定期テスト内容を推測したり、学校の成績をとるために予習復習をしっかりと行い、短い期間で内容を暗記しテスト内でアウトプットする能力や、出席数、提出物、意欲関心態度によって点数化される能力だ。そしてこの能力を保持しているのは学校の成績をとるために奮闘していた推薦生だと思われる。


もう一つは一般入試型能力で、これは様々な知識を統合し、記述したり、知識を選択させるような能力で、大学入試テストや模試によって点数化される。そしてこのような能力を保持しているのは、一般入試を経験した人間だと思われる。


ただし両者の能力はオーバーラップする能力があり、また具体的にどのような内容が両者のテストで評価されやすいかについて具体的に提示していないため、厳密さには欠けるが、大きく分けてこの二つに分類した。


【仮説設定】 大学のGPAの点数をとるにあたって評価される能力は、「学校成績型能力」のため、推薦で入学してきた生徒のほうが、大学における成績を示すGPAは高い。

大学における成績の評価基準は、3カ月という短い期間で大体の場合出席点、提出物(レポート)、プレゼンテーション、授業での積極性、テストで測定される。そのためここで測られる能力は「学校型能力」と考えてよい。
そうだとすれば、大学成績基準は学校型能力を基準に成績を決めているので、その能力を持っている推薦生のほうがより親和性が高く、それゆえGPAが高いのではないのかという仮説を立てられる。この仮説をもとに、
学校成績型能力を持つ推薦生の生徒は、予習復習をしたり、時間を守ったりできる
という仮説を立てる。この二つの仮説を検証したい。

【変数設定】

まずICU生であるかいなかで「ICU生」、「その他」で分けた。けど後で別々に計測するのめんどくさいからやっぱり一緒にして計算した。

被説明変数として「一般生」と「AO入試生」「推薦生」「指定校推薦生」「その他」に分類した。今回ハイあがりを考慮せずに特別推薦枠を用意しなかったため、彼らは指定校推薦生、その他のどちらかに振り分けた。

また説明変数として[GPA]、[授業の予習、復習] [出席率] [ 遅刻率 ] を設定した。
今回の研究で、研究者のやる気がないことから、各種推薦変数別に説明変数との相関を示すのはやめた。それゆえ、一般生変数と各種推薦生変数をまとめ、推薦生変数として従属変数と設定し、比較を行った。
ちなみに研究者は3日前に従属変数とか回帰分析とか名前を覚えたばかりで、使ってみようとうずうずしていたため使っているが、実際はよく意味はよく分かっていないためファッション研究者だということを思慮に入れてほしい。)


【分析方法】

人間として恥ずかしいくらいのような数学処理能力(2012年度数1,Aセンター48点)しかないため、能力相応な小学生でもわかるような棒グラフで割合にして統計処理を行った。

今回の分析では一般生と推薦生全体で比較をし分析をする。
アンケートフォームはgoogle formを利用し、googleのスプレッドシートに統計をまとめた。
対象者は私の身近なお友達や、SNSでのお知り合い、Twitterでのリツイートで調査に協力してくれた人など、標本としては無作為だが結果としてかなり偏っていると思われる。(というのも回答者の多くがICU生や教職界隈であったりするからである。)
また各変数の母数に大きな差があるため、それを比較することに多少の困難があると思われるが、細かいことは気にしないで強行した。(ACADEMICに語るにはあまりにもデータの信憑性はない)

【(9割主観、1割客観的な)分析結果】



まず一般生と推薦生のGPA比較だが、推薦生のほうがGPAは高かった。これは仮説どおりである。





予習復習の頻度は、両者ともに大きな差が見られなかった。また両者ともに過半数以上が予習復習に時間を割いていないことが発覚した。
これは大学に入っても予習、復習の習慣が身に付いていないダメ人間であるということだ。一般生でも推薦生でも変わらず、小さいころから「予習、復習はしなさいよ」としつけられていたのにもかかわらず、いまだに習得できていないので、小学生からやり直さなければならないということがわかる。
またICU生が忙しそうにしているのも、予習、復習ではなく、結局は勤勉なのではなく課題に追われているだけで、タイムマネージメント能力のかけらもないことが証明された。



一方、大きな相違を見せたのが遅刻、欠席の頻度である。推薦生は遅刻や欠席の頻度が低いこと、また遅刻しないと答えた層が、一般生の2倍近くあることから、仮説通り時間を守るなどの学校型能力を持っていることが分かった。一方一般受験生は単位最低限の授業にだけきて単位をもらおうとする功利的屑層や、授業にいつも遅刻してくる遅れてやってくるヒーロー気取り層が多いことがグラフから読み取れる。

【結論】
今回の調査からわかったのは、まず一般生より推薦生のほうがGPAが高いこと。そしてGPAの高い推薦生のほうが学校に時間通り授業に出ていること。そして一般生も推薦生も予習、復習に対して時間を費やしていないということである。
GPAがなく、もがいている一般生は、まず学校にくることから始めよう。そしてちゃんと時間通りに授業に出よう。

【参考までに】
使用したデータのリンクは確認できるようになっているので、興味あるからがいたら見てください。

ICUに興味があるなら、この記事もおすすめ!



  1. ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた 
  2. 【ICU生の特徴は?】現役ICU生100人に徹底調査した記事まとめ
  3. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について①
  4. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について② 調査結果
  5. 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について③ まとめ編
  6. ICUの偏差値は高いの?ICU生の偏差値と、ICU生が受験した大学の合否を調べてみた
  7. 【ICU生264人に聞いた】ICU生の出身高校はどの都道府県にあるのか
  8. ICUの学費とICU生の通っていた小学校、中学校、高校を見たら、お金持ちばかりだった話
  9. ICUの就職はいいの?過去3年間のデータをもとに、評判・年収・業界・就職先を調べてみた

注目の投稿

めちゃくちゃ久しぶりにこのブログ書いたw 更新3年ぶりw > 多様性というゲームは尊厳と自由を勝ち取るゲームなのかもしれないな。  もともとツイッターでツイートした内容なんだけど、ちょっと深ぼる。 ----- 自分は男 x 30代x 二児の父 x 経営者 x 都心(共働き世...