ラベル 書評/教育学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 書評/教育学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017-10-10

教育が好きな人におすすめの本16選!教育 × 心理学・社会学・経済学・テクノロジー・思想系

教育に興味がある人におすすめの書籍を紹介するよ!


こにゃにゃちは、Daiです。私実は大の教育オタクでして、大学生の時は塾講師やったり、教育ITベンチャーで働いたり、放課後支援ボランティア、卒論は教育社会学やってたりと、本当に教育しかやってこなかったんですよね。まあそうなりゃ教育系の本を100冊以上読んできた訳です。


で、今回は特に面白かった教育関係のおすすめな本を紹介してみます。一応読者の想定は教育学関係のことに興味ある大学生や社会人向けですね!


目次


  • 教育 X 社会学・経済学
    • 1. 教室内(スクール)カースト (光文社新書) 【Kindle版あり】
    • 2. 保育園義務教育化 【Kindle版あり】
    • 3. 学力と階層 【Kindle版あり】
    • 4. データで読む 教育の論点
    • 5. 教育の社会学 新版- 〈常識〉の問い方,見直し方 (有斐閣アルマ)
    • 6. 「学力」の経済学 【Kindle版あり】
    • 7. 幼児教育の経済学 【Kindle版あり】
  • 教育 X 心理学
    • 8. やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける 【Kindle版あり】
    • 9. モチベーション3.0 【Kindle版あり】
    • 10. やさしい教育心理学 第4版 (有斐閣アルマ)
  • 教育 X テクノロジー
    • 11. 世界はひとつの教室 「学び×テクノロジー」が起こすイノベーション 【Kindle版あり】
    • 12. 予備校なんてぶっ潰そうぜ 【Kindle版あり】
    • 13. 教育×破壊的イノベーション~教育現場を抜本的に変革する
  • 教育 X 思想
    • 14. 学校と社会 (岩波文庫)
    • 15. グーグル、ディズニーよりも働きたい「教室」
    • 16. 下流志向
  • 個人的におすすめな教育書籍トップ3

2016-12-15

教育社会学のおすすめの書籍5選

そもそも教育社会学とは何か?


教育社会学は、教育をべき論や実践ではなく、教育が実際に実際どうなっているかを客観的に分析する学問です。


2016-12-07

『やり抜く力(アンジェラ・ダックワース)』を読んでみました。


よく、勉強が苦手な人で、こういうことを言う人がいます。

「いくら努力しても、結局もともと能力がなければうまくいかない!」
「そんな勉強なんてできるようにならない!」
「理系のセンスがないから、数学はできない!」

これは本当なのでしょうか。


答えはNOです。この問いには実は科学で正確な答えがでています。


2016-12-01

『学力と階層(刈谷剛彦)』ゆとり教育が格差を拡げた?

『学力と階層』を読んでみました



「勉強は生まれによって大きく有利不利が変わる」ということは聞いたことはないでしょうか。教育社会学では、教育格差という問題を長年研究してきました。今回は教育社会学の第一人者、刈谷先生の『学力と階層』を読んでみました。


学力と階層
学力と階層
posted with amazlet at 17.08.20
朝日新聞出版 (2012-08-01)
売り上げランキング: 86,688


学習資本」の階層差がますます拡大する日本の教育。これまで見落とされてきた「出身階層」という社会的条件の違いが子どもたちにもたらす決定的な差について豊富なデータをもとに検証する。子どもたちの「教育格差」の背景には家庭環境が反映していることを実証的に明かし、1990年代以降、迷走を続けた日本の教育政策の弊害を指摘する。深部で進む「教育の地殻変動」に学力問題の第一人者が説く処方箋。解説・内田樹。
(目次から)1章 階層で学力が決まるのか、学力が階層を作るのか/2章 義務教育の機会は平等に保たれているか/3章 これが教員勤務の実態だ―学校週5日制完全実施後の「教員勤務実態」調査報告から/4章 教育政策をめぐる論点、論争/5章 教育の綻びをどう修正したらいいか(Amazonより)
となってます。またまた面白かったところの要約と感想を書いていきます。


目次


・階層による学力格差がすさまじい
・ゆとり教育が学力格差を広げた
・ゆとり教育の主体者である教員自体がゆとり教育に反対の人が多かった
・平等か、規制緩和による教育の質の向上か
・知識だけではなく、やる気がものをいう学習資本主義社会へ
・最後に


2016-11-11

『保育園義務教育化(古市憲寿 )』もし保育園を義務教育化をすると、日本はこうなる!

『保育園義務教育化』を読んでみました。






保育園に当たり前に落ちる日本で、もし保育園を義務教育化したらどうなるのか


都内では、保育活動と呼ばれる壮絶な幼稚園探しで多くのお母さん、お父さんが苦戦しています。保育園がなくて仕事をやめなければいけないお母さんもたくさんいますね。


もし保育園を義務教育化したら、日本はどうかわるのでしょうか。
今回は社会学者の古市さんによる、『保育園義務教育化』という本を読んで、まとめてみます。

注目の投稿

めちゃくちゃ久しぶりにこのブログ書いたw 更新3年ぶりw > 多様性というゲームは尊厳と自由を勝ち取るゲームなのかもしれないな。  もともとツイッターでツイートした内容なんだけど、ちょっと深ぼる。 ----- 自分は男 x 30代x 二児の父 x 経営者 x 都心(共働き世...