2018-02-13
出る杭を伸ばす幼児・小学生向け算数教材「RISU算数」のインターンをしてみて、衝撃を受けたこと
こんにちは、DAIです。僕は2014年から2017年まで、RISU Japanという、算数のタブレット教材を提供する会社で、インターンをしておりました。(今は別の会社に就職しています)教育ITベンチャーはとっても新しい気づきが多かったので、卒業を機にRISU Japanのインターンで衝撃を受けたことを書いていきたいと思います。
2017-08-27
企業内保育の何がすごいのか
ここ最近、企業が独自に保育園を持つ、企業内保育を行なっている企業が増えている。最近だと、資生堂やイオン等、大手企業も導入し始めた。さて、そんな企業内保育であるが、一体何がすごいのか調べてみた。
— DAI (@never_be_a_pm) August 26, 2017
目次
- 企業内保育のメリット①:女性のキャリア向上を見込める
- 企業内保育で、女性のキャリアアップをはかれる
- 企業内保育のメリット②:日本の少子化を解決できる
- 企業内保育で、合計特殊出生率を上げられる
- 企業内保育で、出生率を上げられる
- 企業内保育のメリット③:日本の待機児童問題と保育士問題を解決できる。
- 企業内保育によって、保育園不足を解消できる
- 企業内保育によって、待遇問題を解決できる
- 最後に
2016-12-31
東大生もハーバード生も、親の年収が頭おかしい件について
東大生もハーバード生の親も金持ち?
先日、こんなツイートが回ってきましたー
東大生の親の平均年収が1千万程度なのに対して、ハーバード大生のそれが5千万と言うデータだけで、日本の一発勝負の入試制度の方が明らかに公平だと分かると思うんだが。— ボヴ (@cornwallcapital) December 26, 2016
わお、東大の親の家庭年収が1千万近いというのは知っていたんですけど、ハーバードも高いんですか。
ということで、私立大学と国立大学を比較するのは少し変な気がしますが、今回は東大とハーバードの家庭の年収分布についてみていきます。
目次
- 東大生の親の年収分布:半数以上が950万円以上
- ハーバード生の親の年収分布:東大よりも圧倒的に上だった
2016-12-14
【教育格差】データで見たら、人生は想像以上にただの課金ゲーだった話
教育格差の再生産:人生は想像以上にただの課金ゲーだった話
このブログでは、今まで様々な教育データを分析して、地域格差、教員格差、通塾格差、学校間格差、大学格差を見てきました。そして、たった一つの真実に気づいてしまったのです。
人生はただの課金ゲーであり、そしてほとんどの人が課金ゲーだと知らない不平等なクソゲーだということを。
目次
- 平等というベールにつつまれた格差社会・日本
- 生まれた地域で人生の難易度が決まる
- 家賃相場と私立中学校進学率
- 私立中学校進学率といじめの発生率
- 私立中学校進学率とSAPIXの数
- 地域環境がなくとも受験させて金をぶち込めば学習環境は買える
- 私立国立小学校の生徒の一日当たりの勉強時間は、公立より圧倒的に多い
- 私立国立小学校の生徒の一日当たりの読書時間は、公立より圧倒的に多い
- 私立国立小学校の生徒の一日当たりの新聞を読む頻度は、公立より圧倒的に多い
- 私立国立小学校には、院卒・教員養成大学出身の先生が多い
- 私立国立小学校は、発展的な授業が多い
- 私立国立小学校は、学力が高い
- 私立国立小学校は、先生が授業をやりやすい
- 私立国立小学校の親は、圧倒的に教育投資をする
- 受験という課金で、レア教師、課金された友達、親を手に入れられる
- 一流大学に入る確率が高いのは、私立中学校受験組
- 一流大学に入る親も、教育投資されていた
- 教育は課金しててもばれないどころか、勝手に遺伝だと思ってくれる
- 学力は遺伝より環境が大きいと証明した研究もある
- 裕福な親が、貧乏の親よりも教育投資をする、たった一つの理由
- 教育の問題は、自分の教育経験を一般化しようとすること
- 受け入れたくない、子供の教育は課金ゲーだという不都合な真実
2016-12-12
【小学校教師の年収格差】公立・私立・国立小学校先生の年収と学歴に差はあるのか
公立・私立・国立小学校の先生の実態とは
この記事を見られた方の中には、小学校教員を志望されている方もいらっしゃると思います。年収によって、どこの小学校に勤務するかお悩みかもしれません。
今回は、学校教員統計調査を利用して、教員の学歴、年収についてみていきます。
2016-12-08
小学校受験はさせるべき? 小学校受験のメリットをデータ分析してみた ー私立・国立小学校の教育の実態ー
私立小学校、国立小学校はどんな教育なのか
前回は、子供、親の教育の質をもとに、私立、国立小学校の教育についてみてきました。
http://review-of-my-life.blogspot.jp/2016/12/shogakujukenkids.html
今回は、学校自体の教育環境を見てみたいと思います。
http://review-of-my-life.blogspot.jp/2016/12/shogakujukenkids.html
今回は、学校自体の教育環境を見てみたいと思います。
2016-12-07
小学校受験はさせるべき?小学校受験のメリットを考えてみた その2
小学校受験をさせるメリットはあるのか
小学校受験をさせたほうがいいのでしょうか。
小学生までは、自由な時間を与えたいから公立学校でよいという親御さんも多いと思います。小学受験は賛否両論がありますよね。真相はいかに。今回はそれを見ていきます。
2016-11-28
いじめが多い地域はどこ?市区町村、私立、国立、公立小学校と中学校のいじめを比較してみた
誰がいじめっ子になるのか
教育学の中だと、いじめだったり犯罪だったり、そういうことは遺伝よりも環境が原因だと言われています。特に犯罪に関しては、貧困だったり教育が原因だったりします。詳しくは、以前の記事で解説した、ペリー幼稚園プロジェクトをご覧ください。
簡単に言うと、幼児期だけ最高品質の幼児教育を受けたスラム街のアフリカ系アメリカ人は受けなかった人たちよりも犯罪率が減ったり所得が上がったりしていますよ~という調査です。
つまり、教育の有無で犯罪率が変わってしまうのです。ならばいじめはどうでしょうか。
目次
- 東京都の市区町村別いじめの発生率の関係
- 公立小学校・私立小学校・国立小学校のいじめ発生率の関係
- いじめを認知した小学校の割合
- 小学校1校あたりのいじめ認知件数
- 中学校1校あたりのいじめ認知件数
- いじめを認知した中学校の割合
- なぜこのようなデータに?
- いじめは環境が規定する。環境を選ぶには金が必要
- まとめ
2016-11-22
【地域間格差】東京都の家賃相場、国立中学校進学率、私立中学校進学率を比較してみました
相関係数は0.88と非常に高いですね。特に文京区は、国立が1.6%、私立が40%と非常に高いです。
町全体の教育関心がおそろしいですね。知り合いが文京区の教育支援を行っていますが、公立中学生の意識が受験一色だったと話してくれましたが、確かにこれだけ周りに教育への意識が高い人がいれば、うなづけます。
家賃相場と、国立中学校進学率の比較
さて、そのような国立中学校進学率が高い地域は、それなりに裕福ではないと子供の学費を準備できないと思います。ここでは、その裕福さを表す指標として、家賃を見てみます。
家賃と国立中学校進学比率を散布図にしてみました。
こちらも相関係数が0.77と非常に高いですね。家賃が高くなればなるほど、その地域の国立中学校への進学率は増大するみたいです。
家賃相場と、私立中学校進学率の比較
おなじように、今度は家賃相場と、私立中学校進学率の比較を行いました。またもや散布図にしてみました。国立中学校進学率と比較してどう変わるんでしょうか。
引用)平成27年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果について
引用)3LDK・4K・4DK/マンション・アパート・一戸建ての相場表
より直線に近くなっていますね。相関係数は0.87と、国立中学校進学率よりも大きくなっていることから、家賃と私立中学校への進学率がより密接に関係していることが見て取れます。国立よりもよりお金がかかる私立だからでしょうか。
私立、国立進学率の高い地域について
読売onlineの大手小町というページで、「文京区に住んでみたい」という投稿がありました。
回答者の方の引用ですが
>文京区内で娘二人育てていますが、幼稚園のころから、ピアノ、バレエ、公文に通っていました。まわりではしごくあたりまえです。幼稚園、小学校のいわゆるお受験も珍しくありません。
我が家は公立小学校でしたが、中学受験はあたりまえ。学年の三分の二くらいの人が国公立又は私立に進学します。娘たちも親が勧める前に中学は受験するものと思ってたようで私立に進学しました。
もちろん、習いごともせず受験しないお子さんも中にはいますが、みんなと同じようにと思ったら、スイミング、ピアノ、バレエは当たり前、公文をはじめ進学塾にも早くから通わせることになります。
ほかにもYahoo知恵袋からですが、「文京区や千代田区、港区などは小学校受験する人が多数派というのは本当でしょうか?」という投稿がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1084600590
質問者の方が
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1084600590
質問者の方が
文京区や千代田区、港区などは小学校受験する人が多数派というのは本当でしょうか?
と質問していましたが、それにたいして仕事で知り合った人が「お受験が当たり前って感じで、小学校までならまだしも、
中学や高校が公立だと
お金ないとか親が教育熱心じゃないとか思われる風潮があるよ」と言っていました;
中学校受験は普通というか当たり前です。小学校のクラスのほとんどが受験して半数ぐらいが私立の学校に行きました。私の家は特にお金持ちでもなく、教育熱心な家庭でもありませんでしたが、私立中学校に行きました。兄弟3人ともです。その土地の習慣みたいな感じです。
今は、そこを離れていますが、習慣的な感覚として身についているので自分の子どもも私立中学に進学させました。主人は地方の人だったので、?って感じでだったので逆に私が驚きました。
と回答していました。
子供からしたら、「学校のお友達がみんな受験するから、受験するのが当たり前!」というような認識なんでしょう。この投稿をみて、私立中学校にお子さんを入学させる親御さんが、「よい教育環境を与えたい」と口をそろえていうのを思い出しました。いい場所に住むということは、つまりはよい教育環境を準備するということと等しいのかもしれません。
子供からしたら、「学校のお友達がみんな受験するから、受験するのが当たり前!」というような認識なんでしょう。この投稿をみて、私立中学校にお子さんを入学させる親御さんが、「よい教育環境を与えたい」と口をそろえていうのを思い出しました。いい場所に住むということは、つまりはよい教育環境を準備するということと等しいのかもしれません。
2016-11-04
2016-05-01
ICUの偏差値は高いの?ICU生の偏差値と、ICU生が受験した大学の合否を調べてみた
ICU生の偏差値は?
こちらの記事は、ICUの偏差値について解説します。
- ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた
- 【ICU生の特徴は?】現役ICU生100人に徹底調査した記事まとめ
- 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について①
- 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について② 調査結果
- 【ICU生に聞いた】受験時の志望動機と現状について③ まとめ編
- ICUの偏差値は高いの?ICU生の偏差値と、ICU生が受験した大学の合否を調べてみた
- 【ICU生264人に聞いた】ICU生の出身高校はどの都道府県にあるのか
- ICUの学費とICU生の通っていた小学校、中学校、高校を見たら、お金持ちばかりだった話
- ICUの就職はいいの?過去3年間のデータをもとに、評判・年収・業界・就職先を調べてみた
最近、夜会でも取り上げられた、国際基督教大学(ICU)の偏差値はどうなっているのでしょうか。ICUといえば、一般的な入試科目とは大きく異なり、暗記型の学習では太刀打ちできないことで有名です。
実際のところ、入試方法がまったく異なるので、正確な偏差値を出すことは非常に困難ですし、各塾ごとに偏差値は異なりますが、塾ごとにおおよその目安を出してみました。
実際のところ、入試方法がまったく異なるので、正確な偏差値を出すことは非常に困難ですし、各塾ごとに偏差値は異なりますが、塾ごとにおおよその目安を出してみました。
>スポンサーリンク
- 河合塾の偏差値:おおよそ65.5
- ベネッセの偏差値:75.0
- 駿台の偏差値:62.0
おおよそ偏差値は70くらい。まあまあ高いみたいですね。最近聞いた話だと、佳子様が入って入試倍率が上がって偏差値が上がったとか。河合塾によると、
河合塾によれば、国際基督教大学の予想入試難易度による偏差値は62.5。
私立の総合・環境・情報・人間学系の偏差値では、ICUより上の大学は慶應の総合政策、環境情報学部、早稲田の文化構想学部の3科目受験、人間科学学部の人間環境科学のA入試と、人間情報科学のA入試の5つのみとなっており、私立の最上位学校として位置付けても良い位置になっている。
これが全国でどのくらいのレベルかというと、
私立大学文系の学部別ランキングでは、「5位」に相当します。
トップが慶応義塾大学の文学部(偏差値80)、
つづいて早稲田大学の文学部と文化構想学部(偏差値79)、
立教大学異文化コミュニケーション学部(偏差値77)、
そして国際基督教大学教養学部です。
らしいですね。結構難しいらしいです。
ICU生の併願校ってどこだったのか?
さて、それではICUに合格した人たちは、受験生の時にどこを併願校に選んでいたのでしょうか。
筆者自身は、上智大学英文科(不合格)・上智大学哲学科(合格)・獨協大学英文科(合格)・中央大学総合政策学科(合格)・立教文学部哲学科(合格)を受けました。
そこで今回は、実際にいるICU生がどんな志望校だったのか、アンケートをとってみました。
登録:
投稿 (Atom)
注目の投稿
めちゃくちゃ久しぶりにこのブログ書いたw 更新3年ぶりw > 多様性というゲームは尊厳と自由を勝ち取るゲームなのかもしれないな。 もともとツイッターでツイートした内容なんだけど、ちょっと深ぼる。 ----- 自分は男 x 30代x 二児の父 x 経営者 x 都心(共働き世...
-
相関分析・重回帰分析・クロス集計の結果を、英語でレポートしよう! 英語で卒論書いていたのですが、統計のレポートの際に、英語のボキャブラリーに慣れておらず、いろいろ調べながらやって時間が無駄にかかりました。テンプレがなかなか見つからなかったので、まとめておきます。 ...
-
社会人になると、建設的な会話ができる人とそうでない人に大きく分かれますよね。僕がいろいろな人と話していて、この人建設的な会話できる人だなぁと思った人と、そうでない人を思い出しつつ、 建設的(constructive) な会話と、そうでない会話の違い が何かを考えてみました...
-
ICU生の偏差値は? こちらの記事は、ICUの偏差値について解説します。 ICUの受験対策はどうすればいいの?受験科目から、おすすめの受験対策方法をまとめてみた 【ICU生の特徴は?】現役ICU生100人に徹底調査した記事まとめ 【ICU生に聞い...